昭和の曲でも初期の曲が知りたい!そんな方に見ていただきたい昭和初期のヒット曲をまとめました。
昭和元年〜昭和20年の楽曲をセレクト。
時代が変わってなお、多く親しまれるようになった1970年代以降の昭和歌謡とまた違った魅力があるかと思います。
ゆったりした曲調が多くどっしりと構えた雰囲気で、まさしく「歌を聴く」といった内容の曲がたくさんです。
日本語の奥深い言葉の響きも感じながら、ぜひゆっくりと耳を傾けてみてくださいね。
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 古き良き時代の応援歌!入学の時に聴いてほしい昭和の名曲たち
昭和初期に流行した歌、ヒット曲【日本の歌】
別れのブルース淡谷のり子

昭和の名曲といえば、やっぱり淡谷のり子さんの『別れのブルース』ですね。
1937年に発表されたこの曲、当時の社会背景がにじみ出ていて聴いていて興味深いですよ。
淡谷のり子さんの力強くも切ないヴォーカルに、思わずグッときちゃいます。
製作過程にもエピソードがあって、低音を出すために一晩中煙草を吸ったんだとか。
そんな努力の結晶が、この名曲を生み出したんですね。
古き良き時代の雰囲気を味わえる1曲。
ゆったりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
影を慕いて藤山一郎

昭和を代表する作曲家でありギタリストである古賀政男さん作詞、作曲による昭和流行歌です。
昭和6年に当時の人気歌手、佐藤千夜子さん歌唱によるシングルのB面として発売、翌年に発売された藤山一郎さん歌唱版が大ヒットを記録しました。
哀愁が漂う『影を慕いて』は、1928年、失恋した古賀さんが失意の中で宮城県の温泉を訪れ、そこで夕焼けの蔵王連峰を見た時にこの曲の歌詞が浮かんだそうです。
美空ひばりさん、森進一さん、氷川きよしさんの他、多くの歌手の方がカバーされています。
湖畔の宿高峰三枝子

『湖畔の宿』は、女優で歌手の高峰三枝子さん歌唱により、1940年に発売されヒットした昭和の歌謡曲です。
発売当時は戦時下で、感傷的で悲しい歌詞とメロディーが戦意高揚を損なうと発売禁止になってしまいますが、前線の兵士には人気があり、高峰さんが戦地慰問に行くと『湖畔の曲』に多くのリクエストがあったそうです。
曲の半ばで彼女のセリフの部分があり、その語りの内容が特攻隊として出陣する兵士たちの胸に響いたのでしょう。
旅の夜風霧島昇、ミス・コロムビア

『旅の夜風』は1938年に発売された昭和の歌謡曲です。
典型的な「すれ違い」の恋を描いた小説が原作の映画『愛染かつら』の主題歌として作られ、当時としては驚異的な80万枚を超えるヒット曲となりました。
曲のタイトルはわからなくても冒頭の歌詞が流れると、「あの『愛染かつら』の曲ですね」と言われる方も多いのではないでしょうか。
霧島昇さんとミス・コロムビアさんによる淡々と歌いながらもにじみ出る表現力の歌唱は、今聴いても胸を打ちます。
東京音頭小唄勝太郎、三島一声

盆踊りの定番曲『東京音頭』の元となる『丸の内音頭』が昭和7年に生まれています。
関東大震災の復興が進む一方で、世界恐慌による不況が続いていた中、丸の内の飲食店経営者たちが集客のために考えたのが「日比谷公園での盆踊り」だったそうで、彼らがレコード会社に音頭の制作を依頼し、西条八十さん作詞、中山晋平さん作曲で『丸の内音頭』が誕生。
公園周辺の地名が歌詞に織り込まれたこの曲が盆踊りで盛り上がり、翌年、レコード会社が新たに都内各地の地名を入れた「替え歌」として『東京音頭』を発売しました。
プロ野球「ヤクルトスワローズ」の応援歌としてもおなじみですね。