1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
東海道新幹線開通、カラーテレビの登場、ビートルズが来日、鉄腕アトム、アポロ11号月着陸などなど……。
高度経済成長期の中、いろいろな新しい文化で盛り上がった60年代。
1964年には東京オリンピックも開催されましたね。
音楽では歌謡曲から海外の音楽の影響を受けたものまで、実はいろいろなテイストを楽しめるのも60年代の魅力かと思います。
今でも活躍している大御所のアーティストさんもいらっしゃいますよ!
激動の時代「昭和」のヒットチャートを彩った名曲の中から、おすすめしかない60年代懐かしの楽曲をたっぷりリサーチしました。
お気に入りのあの1曲や、すてきな曲を新しく発見できるかも!?
時代が変わり続けても日本人の心にしみる数々の名曲をお楽しみください。
1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集(1〜10)
いいじゃないの幸せならば佐良直美

佐良直美が1969年に発売した楽曲で、大ヒットを記録し、1969年に開催された「第11回日本レコード大賞」で大賞を受賞しました。
また1969年の「第20回NHK紅白歌合戦」でも本楽曲が歌唱されるなど、佐良直美の代表曲の一つとして、多くのアーティストにカバーされています。
可愛いベイビー中尾ミエ

オールディーズの歌姫として知られているコニー・フランシスが1961年に発表した楽曲のカバーがこちらです。
たくさんのアーティストによってカバーされましたが、こちらの中尾ミエがうたったものがもっとも知られているのではないでしょうか。
中尾は園まり・伊東ゆかりらとスパーク3人娘を結成しており、確かな歌唱力で知られていました。
また、同じ日本語の歌詞でコニー・フランシス自身が歌っているものもあり、とても美しい日本語が楽しめます。
明日があるさ坂本九

1963年に発売された坂本九の代表曲のひとつがこちらの曲です。
作詞は青島幸男、作曲は中村八大が担当し、同タイトルの音楽バラエティ番組の主題歌としても使われました。
2000年に缶コーヒー「GEORGIA」のCMソングとして、吉本興業の芸人を起用して歌われ、リバイバルヒットしたので、幅広い年代の方に知られているのではないでしょうか。
その後も数々のアーティストにカバーされ、今も国民に愛されている曲のひとつです。
霧氷橋幸夫

1966年に発売された『潮来笠』や『いつでも夢を』などでヒットを飛ばし続けていた橋幸夫の84枚目シングルにあたる曲がこちらです。
こちらの曲で橋は第8回日本レコード大賞を受賞しました。
ムード歌謡の色合いが強いこの曲は利根一郎によって作曲されましたが、日本の歌でありながらもよく聴くと当時日本で流行していたラテン音楽を意識したアレンジもあちこちに見え、異国ムードも漂っています。
舟木一夫、西郷輝彦とともに『御三家』として愛された橋のシリアスなナンバーです。
君恋しフランク永井

魅惑の低音で聴く人の心を揺さぶる、フランク永井さんの名曲。
1961年にカバーされ、ビクターレコードからシングルとしてリリースされました。
ジャズテイストを織り交ぜたアレンジと、切ない恋心を歌い上げる歌詞が絶妙にマッチしています。
第3回日本レコード大賞を受賞し、55万枚を超える大ヒットとなりました。
宵闇が訪れる頃、恋しい人を想う気持ちがつのる様子が情感たっぷりに描かれており、聴く人の心に深く響きます。
懐かしい恋の思い出に浸りたい時や、大切な人への想いを感じたい時におすすめの1曲です。
天使の誘惑黛ジュン

まゆずみじゅんの4枚目のシングルとして1968年に発売されました。
大ヒットを記録した曲で、1968年の「第10回日本レコード大賞」を受賞し、「第19回NHK紅白歌合戦」では本楽曲が歌唱されました。
本楽曲をもとに黛主演による同名映画『天使の誘惑』が松竹で公開されるなど、黛ジュンの代表曲の一つとして知られている曲です。
こんにちは赤ちゃん梓みちよ

梓みちよが1963年に発売した楽曲で、100万枚を超える大ヒットとなり同年の第5回日本レコード大賞を受賞し、第14回NHK紅白歌合戦にも本曲で初出場を果たしました。
翌1964年には第36回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲に使用され、今も愛され続けている名曲です。