1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
東海道新幹線開通、カラーテレビの登場、ビートルズが来日、鉄腕アトム、アポロ11号月着陸などなど……。
高度経済成長期の中、いろいろな新しい文化で盛り上がった60年代。
1964年には東京オリンピックも開催されましたね。
音楽では歌謡曲から海外の音楽の影響を受けたものまで、実はいろいろなテイストを楽しめるのも60年代の魅力かと思います。
今でも活躍している大御所のアーティストさんもいらっしゃいますよ!
激動の時代「昭和」のヒットチャートを彩った名曲の中から、おすすめしかない60年代懐かしの楽曲をたっぷりリサーチしました。
お気に入りのあの1曲や、すてきな曲を新しく発見できるかも!?
時代が変わり続けても日本人の心にしみる数々の名曲をお楽しみください。
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【60年代邦楽ランキング】
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集(1〜10)
ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルー・コメッツ

日本でグループサウンズが最盛期だった1967年にジャッキー吉川とブルー・コメッツが歌っていた曲がこちら。
グループサウンズの代表曲のひとつとして幅広い世代に知られていますよね。
もともとはメンバーの一人だった井上大輔が木の実ナナに向けて作った曲だったそうです。
語尾に食べ物の名前をしりとりのようにつける替え歌もはやりましたよね。
2001年にユニット活動を本格的に再開し、懐かしいナンバーを披露しています。
涙くんさよなら和田弘とマヒナスターズ

もともと1965年5月に、坂本九の曲として発売されたこちらの曲は、9月にジョニー・ティロットソンがカバーして大ヒットしました。
そして同年12月に和田弘とマヒナスターズが、翌年4月にジャニーズがカバーすることによってグループサウンズ時代を代表する曲のひとつとして知られることとなりました。
その後もたくさんのアーティストにカバーされましたが、昭和の良き時代を思い出させるすてきな歌詞とメロディーですよね。
銀色の道ザ・ピーナッツ

NHKの『夢をあなたに』という番組をきっかけに、ザ・ピーナッツとダークダックスとの共作でリリースされたこちらの曲は塚田茂による作詞、宮川泰による作曲となっており、のちに音楽の教科書にも掲載された日本の名曲です。
作曲家の宮川によると、北海道紋別市の住友金属鉱山鴻之舞鉱山のレール跡の水たまりに月が映ったものを見てこれがイメージだったのだと確信したそうです。
詞の言い回しは独特で、THE ALFEE『メリーアン』作詞の際の参考になったそうです。
1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集(11〜20)
ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

いしだあゆみの26作目のシングルとして1968年に発売されました。
横浜のご当地ソングの代表的な楽曲で、いしだあゆみの代表曲の一つであり、累計売上は150万枚を超える売り上げを記録するミリオンセラーを達成しました。
この曲のヒットにより1969年の「第20回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしています。
ズンドコ節小林旭

1960年の大ヒット曲『ズンドコ節』は、小林旭さんが歌うアップテンポで明るい楽曲で、当時の人々の熱狂が楽しさやリズムから感じられます。
現代でもお祭りなどでこの曲が聴かれることがあり、まさに日本人のDNAに刷り込まれた音楽と言えるでしょう。
ズンドコ節は昭和のヒットチャートを飾る名曲の一つで、1960年代は高度経済成長期であり、新しい文化が生まれた時代でした。
音楽も歌謡曲や海外の音楽に影響を受けた様々なテイストの曲が楽しめる時代で、この時代に活躍していたアーティストの中には現在も活動を続ける方がいらっしゃいます。
ぜひ、昭和の名曲を楽しんでみてください。
君といつまでも加山雄三

加山雄三の5枚目のシングルとして1965年に発売されました。
300万枚を超える大ヒットになり、1966年の第8回日本レコード大賞の特別賞を受賞しました。
1966年の東宝映画『アルプスの若大将』の主題歌に起用されており、加山雄三の代表曲の一つとして人気のある曲です。
ヨイトマケの唄丸山明宏(美輪明宏)

美輪明宏が作詞作曲した1966年のヒット曲がこちら。
もともとシャンソンを主に歌っていた美輪が、炭鉱町でのコンサートをきっかけに、労働者のために歌える歌を作ろうと決心し、幼少時の友達の母親の仕事ぶりを思い出しながら書いた曲と言われています。
歌詞の中の差別的な言葉や曲の長さから、長い間封印されてきましたが、桑田佳祐のカバーをきっかけにテレビでもカバーする人が増え、その良さが再認識されることとなりました。





