練習メニューもいろいろあるのですが、自分を追い詰めるための練習として作ったので、どれも結構自分では難易度が高いと思っています。
申し訳ないですが、ビギナーの方にはまず無理として。
ある程度ギターを弾く感覚をお持ちの方には「やってやれないことはない」くらいのモノを練習フレーズ風にして紹介してみます。
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【すごく役に立つ】ギタースケールを効率よく覚えるためのCAGEDシステム
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- ロック初心者のための練習曲
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
エコノミーピッキングとは?

http://o-dan.net/ja/
まずはコチラ。

「……ただの上昇フレーズじゃん?」
と、思う方もいるかもしれませんが、これはエコノミーピッキングの練習フレーズです。
ピッキング記号の赤い所をエコノミーで弾きます。
解説
オルタネイトで弾いていると、弦移動の際にダウン→アップ や アップ→ダウンというアウトサイドとインサイドの動きが出て来ます。
これを、ダウン→ダウンという形で弾くことにより、ピックが弦をまたいだりする動作をなくすことが
できるので、より速いピッキングが可能になる……というのがエコノミーピッキングです。
まぁ、言ってみれば6弦から5弦、4弦から3弦というような状況の時に、ピックをスウィープ的にポトポトッと落としてやる感じで弾きます。
ちなみに、僕の右手のフォームについて、よく「サークルピッキング?」とかいうコメントもいただいていますが、基本的には僕は普通のオルタネイトピッキングです。
エコノミーをしている時の動作がサークルっぽく見えてるだけで、至って普通のピッキングです。
コレと言って特別なことはしてませぬ……。
このエコノミーは、速弾きする人くらいしか、使わない技法と言っても過言ではないので……というより、速弾きする時しか使わないので、速弾き&速さを追求する人はチャレンジしてみると良いと思います。
エコノミーでしか弾けないフレーズというモノも結構あったりしますし、この例題のようなフレーズは
オルタネイトでは苦しくても、エコノミーで弾くと意外と簡単に弾けたりします。
そしてエコノミーの感覚と2本弦のスウィープの感覚は近いモノがあるので、その辺りのことも習得するには練習しておく価値はあるかな~と思います。
ビギナーの方や、速弾きに興味の無い人も「速弾きしてるヤツはこういう弾き方してるんだ~」くらいに知っておくといいでしょう。
※注:このエコノミーは、普段のオルタネイトを確実に奇麗に弾けるようになってからチャレンジしましょう。






