RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

80代の男性演歌歌手まとめ。演歌界に名を残すベテランたち

演歌の世界を長く支えてきた、80代で活躍している男性の演歌歌手を紹介します。

80代にもなると演歌の世界でもかなりのベテラン、演歌が好きな人だけでなく、普段は演歌を聴かないという人でも名前を知っているほどの大御所ばかりですね。

人生経験をしっかりと積んできていることが歌声からも感じられ、曲に込められた情緒もしっかりと強調されています。

そんな演歌歌手の皆さんを知り、演歌の歴史を感じたり、演歌を聴き始めるきっかけにしてみてください。

80代の男性演歌歌手まとめ。演歌界に名を残すベテランたち(11〜15)

まつり北島三郎

北島三郎さんは1936年生まれで、偉大なヒット曲を世に送り出してきました。

彼の持ち歌のひとつ『まつり』は、日本人なら誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。

この曲は1984年にリリースされ、NHK紅白歌合戦などでも何度も披露されてきました。

サブちゃんとして親しまれる彼の、時に厳しくも優しい人柄が人々の心に深く響きます。

その高らかに力強く響く歌声には、生きてきた年月と情熱がぎゅっと詰まっており、聴く人を勇気づけます。

浪曲子守唄一節太郎

演歌界の重鎮、一節太郎さんは1961年のデビュー以来、心を打つ歌声でファンを魅了し続けています。

1941年生まれの彼のキャリアは、今や60年以上に及び、その間に生まれた数多くのヒット曲は今もなお愛されています。

特に1963年にリリースされた『浪曲子守唄』は、彼の代表曲として知られ、200万枚の売り上げを記録する大ヒットに。

それでも彼は新たな挑戦を続け、2020年にはYouTubeを始めるなど、時代に合わせて精力的に活動している印象です。

地元新潟市への貢献も、彼の人柄をよく表していますね。

今でも彼の曲を聴けば、懐かしさと新しさが融合した演歌の深みを感じられますね。

おわりに

80代で活躍する男性演歌歌手、演歌界を支え続けてきた大御所の方々について紹介してきました。

歌を長く続けてきたということが伝わる、説得力がある声を持った方も多く、曲に込められた心や情景が鮮明に伝わってきますよね。

人生をしっかりと歩んできたこと、信じる道にすべてをかけてきたことうを感じさせるパワフルな歌声から魅力ではないでしょうか。

また演歌歌手として生き続けてきた人だけではなく、別の職業でありながら演歌をリリースした人がいる点からは演歌というジャンルの愛され方も感じられますね。