【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設でよくおこなわれるレクリエーションのひとつにクイズやゲームがあります。
脳トレにもなりコミュニケーションも取れるので、お好きな方も多いのではないでしょうか?
この記事では盛り上がる連想ゲームのアイデアを中心に集めてみました!
定番のものから珍しいもの、ホワイトボードを使って大人数でも楽しめるものまでたくさんありますので、興味のある連想ゲームがあれば、ぜひみなさんで楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア(11〜20)
連想ジェスチャーゲーム

みんなで盛り上がる「まねっこゲーム」はいかがですか。
何かお題を出して、連想するジェスチャーをしてもらうゲームです。
例えば、「馬」というと足をリズムよく鳴らして「パカッパカッ」、「うさぎ」というと手で耳を作って「ぴょんぴょん」など。
最初は3パターン程度を決めて繰り返して練習し、慣れてきたら新しいお題をどんどん出してくださいね。
瞬時に発想する能力は脳トレにもなりますし、また座ったままでできる手足の運動としてもオススメですよ。
都道府県当て連想ゲーム

都道府県の県名を当てる連想クイズです。
その都道府県の特徴的な事柄をヒントにして3つ出題、どこの県なのか、名前をきっちりと答えてもらいましょう。
その土地の有名な特産品や郷土料理、歴史的な出来事、観光名所にまつわることなどをヒントとして出題します。
難しいヒントから順番に出していき、いくつ目で答えられるでしょうか?
わかった人からこっそりと答えてもらってもいいですし、人数が多い場合は挙手制で答えてもらっても盛り上がりそうです。
野菜名当て連想ゲーム

その特徴から、どの野菜のことを言っているのかを当てる野菜の連想クイズ。
野菜は健康にいいとされているので、高齢者の方も積極的に食事に取り入れているという方も多いのではないでしょうか。
また畑などをされているかたならば、日頃から野菜に触れていることもあり、どんな野菜クイズでもかかってこいという方もいるかんもしれませんね。
野菜クイズでは、例えば「きゅうり」を正解とするクイズにするならば、夏野菜、カッパ、漬物などのように、きゅうりを連想できるようなヒントを三つ程度出して正解のきゅうりを答えてもらいます。
その野菜がよく使われている料理名や色などいろんな特徴を見つけて、クイズにしてみましょう!
昔話連想ゲーム

描かれたイラストから昔話を連想するゲームです。
例えば「もも」「川」「きびだんご」とくれば「桃太郎」、「木」「栗」「かに」「さる」とくれば「さるかに合戦」など、物語のカギとなるアイテムやキャラクターの絵を見て物語を当てていきます。
このゲームは、絵を描く方の腕がとっても重要です!
出題は絵の上手なスタッフさんに担当してもらうのがよいでしょう。
ただ、「何の絵かさっぱりわからないよ!」と言いながら盛り上がるのもおもしろいかもしれませんね。
料理名当て連想ゲーム

脳トレにもなる料理名を当てるクイズをご紹介します。
寒い冬のお休み時間に、温かいお部屋でみんなでクイズを出し合って盛り上がりませんか。
出来上がるお料理の食材5つをピックアップして、それらを使って作るお料理名を当てるクイズです。
あの食材とこの食材を使って作る料理はなんだろう?
と考えることは、脳にとっても良いことです。
お料理をする方には有利かもしれませんね。
ポピュラーなお料理から、少し専門的なお料理まで、幅広く出題してみてくださいね。
〇〇のつく〇〇は?

お題となる文字とテーマを組み合わせて答えるゲームです。
秋にちなんだテーマを設定すれば季節感も感じられ、「ものつく秋の植物」や「くのつく果物」など、楽しみながら言葉を考えられます。
出てきた答えをホワイトボードに書き出していくと視覚的にも盛り上がり、参加者全員で共有しやすくなります。
個人戦でもチーム戦でも進行でき、テンポよく回答が出てくることで活発な雰囲気になります。
思いつかない時にはまわりからヒントをもらったり昔の食卓や風景を思い出すきっかけにもなり、高齢者同士の会話や思い出話も自然に広がるレクリエーションです。
【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア(21〜30)
頭文字を使った連想ゲーム

言葉の連想ゲームで、脳トレはいかがでしょうか。
まずは「6月といえば?」というお題でキーワードを出していきます。
「つゆ」「あじさい」「かたつむり」などが出たところで、今回は「あじさい」という五文字を使います。
「あ」「じ」「さ」「い」を頭文字として、それぞれを任意の文字数の言葉になるように設定しましょう。
「あ〇〇」「じ〇〇〇」「さ〇〇〇〇」「い〇〇」という感じです。
最後に「〇」に入る文字を考えて言葉を完成させます。
テレビ番組の大喜利でおこなわれている、アレですね。