RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】バナナに関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ

普段から食べ慣れているバナナですが、実は知られざる雑学や豆知識がたくさん隠されているのをご存じですか?

バナナが緑色のまま輸入されるされる理由やバナナの皮の斑点が表しているもの、正しい保管方法など、高齢者の方も一緒に楽しめる雑学クイズで、バナナの不思議を解き明かしていきましょう!

バナナに関する知識が増えることで、さらにバナナを食べることが楽しくなりそうですね。

食事の際の話題作りや、日々のコミュニケーションにも使える、身近な果物の魅力がぎっしり詰まった豆知識問題をご紹介します。

【高齢者向け】バナナに関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜10)

日本でもバナナの栽培はおこなわれているでしょうか?NEW!

日本でもバナナの栽培はおこなわれているでしょうか?NEW!
  1. 栽培されている
  2. 栽培されていない
  3. 一部の植物園だけで栽培されている
こたえを見る

栽培されている

日本でも、主に沖縄県や鹿児島県などの暖かい地域でバナナの栽培がおこなわれています。

最近では寒い地域である秋田県や新潟県、兵庫県や岡山県などの本州でも独自の工夫で栽培する農家が増えています。

普段口にしているバナナには種があるでしょうか?NEW!

普段口にしているバナナには種があるでしょうか?NEW!
  1. ある
  2. ない
  3. 品種によって異なる
こたえを見る

ない

普段私たちが口にするバナナにはタネは見当たりませんが、野生のバナナには小豆ほどの大きさのタネがたくさん詰まっています。

どうして普段口にするバナナにタネが見当たらないかというと、種なしバナナに品種改良されたからなんですよ。

東京のお土産として人気の、バナナのお菓子の名前はどれでしょうか?NEW!

東京のお土産として人気の、バナナのお菓子の名前はどれでしょうか?NEW!
  1. 東京バナナ
  2. バナナボート
  3. バナナ大福
こたえを見る

東京バナナ

「東京ばな奈」は東京土産の定番として有名で、スポンジ生地の中にバナナ味のクリームが入ったお菓子です。

お土産や贈り物として長年愛されていますね。

定番の黄色した東京ばな奈のほか、キャラクターの絵が描かれたものや、ヒョウ柄などのかわいいデザインのものも売られています。

【高齢者向け】バナナに関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

バナナという名前の語源は何語から来ているでしょうか?NEW!

バナナという名前の語源は何語から来ているでしょうか?NEW!
  1. スペイン語
  2. アラビア語
  3. 英語
こたえを見る

アラビア語

バナナの語源はアラビア語の「banan=バナン」で、「手足の指」を意味します。

また西アフリカの言語で「複数の指」を意味する「banema」にも由来しているそう。

バナナの形が人の指に似ていることからこの名前が付けられました。

バナナの実ができるのは、次のうちどこでしょうか?NEW!

バナナの実ができるのは、次のうちどこでしょうか?NEW!
  1. 地中
  2. 茎の先
  3. 木の枝
こたえを見る

茎の先

バナナの実は木の枝ではなく、太い茎の先端に房のようになって実ります。

茎の先端から下にぶら下がった状態で実がなるんですね。

ちなみに1つの茎に対し、10本から20本ほどのバナナがかたまってできるそうです。

バナナは世界で何種類存在するでしょうか?NEW!

バナナは世界で何種類存在するでしょうか?NEW!
  1. 約50種類
  2. 約100種類
  3. 約300種類以上
こたえを見る

約300種類以上

バナナは世界中で約300種類以上の品種が存在すると言われています。

交雑種によって分類が難しいため、正確な数は不明だそう。

世界で最も多く生産されているバナナの品種とは、次のうちどれでしょうか?NEW!

世界で最も多く生産されているバナナの品種とは、次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. キャベンディッシュ
  2. グロスミチェル
  3. アップルバナナ
こたえを見る

キャベンディッシュ

キャベンディッシュ種は、世界で流通しているバナナのほとんどを占めている品種です。

日本や欧米のスーパーなどでも一般的に売られている、甘みが強い黄色いバナナがこの品種です。

日本では主にフィリピンから輸入しています。