RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク

デイサービスのレクリエーションでよく使われているもののひとつ、お手玉。

小豆やお米などが入ったやわらかいボールのお手玉は、当たっても痛くないので子供から高齢者の方まで安心して遊べるツールです。

ジャグリングのように2〜3つのお手玉をくるくる回して遊ぶイメージが強いですが、その他の遊びってなかなか思いつきませんよね。

そこでこの記事では、デイサービスのレクリエーションにオススメの、お手玉を使ったさまざまな遊び方を紹介します!

座ったままでも簡単に遊べるものが多いので、高齢者の方でも安心して取り組んでいただけますよ。

お手玉を使って新しい遊びに挑戦してみましょう!

【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク(41〜50)

お手玉蹴り

デイサービス レクリエーション お手玉蹴り
お手玉蹴り

足の運動になるレクを探しているなら「お手玉蹴り」はいかがでしょうか?

点数の書かれた紙を縦一列に並べ、向かい側にイスを置いて座ります。

そして足の甲にお手玉を乗せ、点数の書かれた紙の上にお手玉が乗るように蹴り上げましょう。

蹴れるお手玉の個数を決め、合計得点の高かった人が勝利です。

足の甲にお手玉を乗せるのが難しい場合は、床に置いてつま先で蹴ってもOKです。

運動量を増やしたい場合はお手玉を増やせますし、遊ぶ人に合わせて調整してみてくださいね。

的当て

デイサービス熊谷 望み 的当て
的当て

いろんな的になるものを並べて、的当てを楽しんでみましょう!

空になったペットボトルや空き缶など、廃材を的にしてテーブルに並べ、離れた場所からお手玉を投げて的を倒します。

的の大きさ、形によって難易度も変わってきますよね。

並べた的ごとに点数を付けて一人につきお手玉は5個、当てたり倒した的の合計点数を競うというのも盛り上がりそう。

投げたお手玉が的に当たるとスカッとする、ちょっとしたストレス発散にもいいかもしれませんね。

グラグラ棒移動

【ソーシャルディスタンス】トイレットペーパーの芯とお手玉を使った高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション『グラグラ棒移動』
グラグラ棒移動

トイレットペーパーの芯にお手玉を乗せたものをいくつか用意して、それを決められた場所へ移動させていくというシンプルなゲームです。

お手玉を落とさないように移動させることが重要で、体が揺れないように意識するところがポイントです。

土台となるトイレットペーパーの芯の大きさを変えてみたり、お手玉の大きさなどを工夫すれば、さまざまな難易度にアレンジできそうですね。

手元で完結する距離に設定しておけば、座ったままでも楽しめるゲームです。

宝探し

高齢者向けレクリエーション・超盛り上がる!脳トレ・お手玉宝探しゲーム
宝探し

紙コップを10〜20個ほど用意し、飲み口を下に向けて横一列に並べます。

その中のいくつかにお手玉を入れたら準備はOK。

お手玉を宝に見立てて、宝探しゲームで遊びましょう!

参加者はまずじゃんけんして、順番を決めてください。

1番の人から、1回につき1つだけ紙コップを持ち上げ、一番先にお手玉を見つけた人の勝ちです。

2人で遊ぶ場合は、お互いに決められた数の紙コップの中から、相手が隠したお手玉をより早く見つけた方が勝ち、という遊び方も楽しいですよ。

おわりに

お手玉を使った楽しいレクリエーションをご紹介しました。

ボッチャやカーリングの要素を取り入れた的当て、バランスゲームなど、座ったままでも楽しめる遊びがたくさんありましたね。

お手玉はコンパクトで扱いやすく、みんなで一緒に遊べるアイテムです。

ぜひデイサービスのレクリエーションに取り入れて、笑顔あふれる楽しい時間をお過ごしください。