RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク

デイサービスのレクリエーションでよく使われているもののひとつ、お手玉。

小豆やお米などが入ったやわらかいボールのお手玉は、当たっても痛くないので子供から高齢者の方まで安心して遊べるツールです。

ジャグリングのように2〜3つのお手玉をくるくる回して遊ぶイメージが強いですが、その他の遊びってなかなか思いつきませんよね。

そこでこの記事では、デイサービスのレクリエーションにオススメの、お手玉を使ったさまざまな遊び方を紹介します!

座ったままでも簡単に遊べるものが多いので、高齢者の方でも安心して取り組んでいただけますよ。

お手玉を使って新しい遊びに挑戦してみましょう!

【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク(1〜10)

足でお手玉ビンゴ

お手玉でビンゴ#レクリエーション#デイサービス#高齢者
足でお手玉ビンゴ

イベントやパーティーなどの出し物の一つのビンゴゲーム。

高齢者の方もビンゴゲームになじみのある方が多いのではないでしょうか?

通常紙を使ってビンゴゲームをしていきますが、今回は足とお手玉を使ったビンゴをご紹介します。

紙皿やカップなどを9個用意し、高齢者の方に足を使ってお手玉を投げ入れていただきましょう。

紙皿やカップは、カラーテープなどを使って色で分けておき、入った場所で点数を変えていきましょう。

例えば、同じ色の紙皿やカップにお手玉が入ったときは20点、違う色の場合は10点などにしますよ。

足を上げてお手玉を投げるので、高齢者の方も楽しみながら足のトレーニングができますね。

お手玉グラグラゲーム

お手玉グラグラゲーム!集中力を鍛えよ【高齢者レクリエーション】
お手玉グラグラゲーム

ラップの芯の上にトレーを置き、その上にお手玉を積み上げたものを配置してゲームがスタートします。

その不安定な土台を崩さないようにしながら、積み上げられたお手玉を慎重に取り出します。

土台を崩さずにいくつお手玉が取れたかを競い合うといった内容です。

どのお手玉が取り出しやすいかの判断力と、取り出す際の集中力が鍛えられるゲームですね。

ラップの芯の本数を変更すると難易度の調整ができるところもポイントです。

座った状態でも楽しめるゲームです。

お手玉カーリング

【👵👴室内ソロレクリエーション】お手玉を使って『お手玉カーリングゲーム』
お手玉カーリング

冬季オリンピックではすっかりと人気の競技となったカーリング。

氷上で大きなストーンを巧みに操り、的に近付けていく競技です。

そのカーリングをテーブルの上で、お手玉を転がして遊ぶお手玉カーリングで遊んでみましょう!

テーブルの上に点数が描かれた紙を貼り、その上にお手玉を転がしていきます。

お手玉が止まったところの得点が入る、合計得点の高い人が勝ち!

というゲームです。

カーリングのルールと同様、一度転がしたお手玉に当てて押し出す、より得点の高いところへお手玉を転がしても楽しそうです。

【高齢者向け】デイサービスで盛り上がろう!楽しいお手玉レク(11〜20)

お手玉五目並べ

五目投げ並べ レクリエーション 介護 室内ゲーム
お手玉五目並べ

お手玉を利用した五目並べ、大きく見やすい見た目にしたようなゲームです。

置きたいマス目に向かってお手玉を交互に投げ入れていき、先に5つの列を作った方が勝利です。

ターゲットにピンポイントで投げ入れることは難しそうに思えますが、マスに入らなければ無効ということはなく、周りの人が置きたい場所へなおしてあげましょう。

目的の場所にお手玉を投げることで、体を動かしつつ五目並べを楽しむことが目的です。

五目並べのもつ思考力に、身体的な動きも取り入れたようなゲームです。

ホワイトボードにお手玉投げ

【高齢者レクリエーション】お手玉&ホワイトボードを使ったレク【脳トレ】
ホワイトボードにお手玉投げ

ホワイトボードを用意して、ボードが水平になるように調節します。

レクに参加する全員でホワイトボードを囲み、1人につき3〜5個のお手玉を持ちましょう。

スタートの合図で時計回りに1人1つずつお手玉を投げ、ホワイトボードに乗せていきます。

お出玉が全てホワイトボードに乗った時、ボードが傾いてお手玉が落ちなければ成功です。

チームで協力して、ホワイトボードのバランスを最後まで保ちましょう。

集中力とコントロール、そしてチームワークが必要な盛り上がるレクリエーションです。

お手玉を使った体操

【高齢者向け】流しながらできる!お手玉を使った11分間体操【介護予防】
お手玉を使った体操

お手玉を使って楽しく手や腕を動かしていく体操です。

物をつかむ感覚をしっかりと意識することでスムーズな日常の動きにもつながりますね。

両手でお手玉を転がして手のひらの感覚を確かめるところからはじめて、手から手へとお手玉を運ぶ動きに移っていくというシンプルな内容です。

体のどの位置でお手玉を受け渡すかが重要なポイントで、体のどの部分が動いているかにしっかりと意識を向けましょう。

投げる動きは全身の柔らかい動作が大切なので、徐々に難しくしていくとなめらかな動きや筋肉がしっかりと鍛えられますよ。

お手玉バランス棒

【盛り上がる】高齢者室内簡単個別レクリエーション『トイレットペーパーの芯を立ててお手玉をのせていくゲーム☆』
お手玉バランス棒

トイレットペーパーの芯とお手玉を使ったお手玉バランス棒。

遊び方はとてもシンプルでテーブルの上に並べてあるトイレットペーパーの芯の上にお手玉を乗せる、倒れないように気をつけながら乗せるという遊びです。

トイレットペーパーの芯を置く間隔や場所によっても難しさが変わってきます。

既製品でもお手玉は大きさや重さが少しずつ違うもの、手作りならなおさら。

その大きさもバランスゲームには重要です。

神経を集中したり指先を使うというのは脳の活性化にもつながります。