デイサービスで楽しめる!テーブルゲーム・レクリエーション
デイサービスでレクリエーションをおこなう際は、天候や気温に左右されますよね。
晴れた日は屋外で日光浴も兼ねてレクリエーションをおこなうのが理想的ですが、雨の日は室内でのレクリエーションがメインになります。
今回は、テーブルの上で楽しめる、テーブルゲームをご紹介します。
テーブルの上でおこなうので、座ったまま楽しめて安全に配慮されているのもオススメポイント。
チーム戦から個人でも楽しめるものまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスで楽しめる!テーブルゲーム・レクリエーション(1〜10)
テーブルホッケー

ゲームセンターにあるアエホッケーって楽しいですよね。
昔からあるゲームですのでご高齢の方も1度は遊んだことがあると思います。
そのエアホッケーをヒントにしたテーブルホッケーでアクティブに動いてみましょう。
激しく動くのは上半身だけなので車いすの方でもOK!
体の幅よりも少し大きなテーブルを2つ用意しつなげて置きます。
次に20cmくらいの大きさの長方形もの、これがラケットに変わるものなのですが、それを新聞紙で作ります。
新聞紙で作ると軟らかいので万が一の場合にも大丈夫。
あとはセンターラインを挟んでボールを打ち合うだけです。
とても楽しいゲームですのでぜひ!
ウェイトレスゲーム

わざとバランスを悪くした厚紙の上に、お手玉を乗せていく「ウェイトレスゲーム」。
高齢者のバランス感覚や集中力の向上、認知症予防にも効果的ですので、デイサービスのレクのバリエーションを増やしたい時にいかがでしょうか。
時間制限を設け、時間内にいくつお手玉を乗せられたか競っても盛り上がれそう!
高齢者の体調に合わせて座ってもおこなえますが、立ち上がってウェイトレスのように片手で厚紙を持ったまま、もう片方の手でお手玉を乗せていくなど、レベルアップしても楽しめそうですね!
しりとりカードゲーム

高齢者の方も、一度はしりとりで遊んだことがあるのではないでしょうか?
高齢者の方になじみのある、しりとりのカードゲームをご紹介します。
1枚ずつに50音が書かれたカードを、5枚ずつ高齢者の方に配ります。
中央に残りのカードを置き、1枚ひきます。
手持ちのカードが最後の文字になるよう、出てきた言葉から始まる単語を考えていきますよ。
3文字で作るといったしばりがあると、さらに楽しめ、脳の活性化にもつながりそうですね。
早く手持ちのカードがなくなった方の勝ち。
みんなで楽しみながら、言葉を考えていきましょう。
紙コップもぐらたたき

家庭用ゲーム機器が各家庭に行き渡り、街中にいわゆるゲームセンターが少なくなりました。
なのでホテルやボウリング場でゲームコーナーを見つけると何かワクワクしますよね。
昔のゲームセンターの花形といえば「もぐらたたき」。
ここではみんなで楽しめる「紙コップもぐらたたき」ご紹介します。
用意するものは紙コップと棒、あとはイラストを描くペン。
棒の先に紙コップを付けてもぐらたたきの棒を作ります。
紙コップにはみんなで思いおもいの絵を描いてみましょう。
これがもぐらなります。
紙コップで作った棒なのでパカッと紙コップのもぐらがはまり、何ともいえぬ爽快感も。
速さを競ったり、NGもぐらを混ぜたりして楽しんでくださいね!
ことわざ合わせゲーム

日本には多くの、ことわざがありますよね。
例えば、犬も歩けば棒にあたるとか、類は友を呼ぶなどでしょうか?
そういったことわざのカードゲームをご紹介します。
1つのことわざを、2枚のカードに分けたものを何個か用意します。
テーブルの上に、2つに分けたことわざカードを置きます。
1つのことわざになるように、2枚のカードをそろえますよ。
ことわざを思い出すことで、脳の活性化にもつながります。
また、周りの方も声を掛け合ったり、協力することで交流が深まりそうですね。
また、ことわざは、高齢者の方にもなじみのある言葉なのでゲームにも取り組みやすいかもしれませんよ。
テーブルベースボール

軽いボールとバットに見立てた箱を使って楽しむ、「テーブルベースボール」をご紹介します。
座ってできる高齢者向けの白熱ゲームで、テーブルにサードやセカンド、ホームランゾーンなどを描いた得点表を用意します。
ピッチャーの転がしたボールを打ち返し、止まって得た得点で競います。
うまく狙ってホームランを打った時の歓声はまるで本物の野球さながら!
手先の運動と集中力アップにつながり、みんなで盛り上がれるのが魅力です。
チーム制にして打順を決めれば、戦略や応援も加わってゲーム性も抜群。
準備も簡単で、デイサービスや施設レクで喜ばれるテーブルスポーツです。
テーブルカーリング

最近は冬季オリンピックの花形種目となりつつあるカーリング。
過去には「もぐもぐタイム」なる言葉も流行しましたよね。
そのカーリングにヒントを得た「テーブルカーリング」でオリンピックのように盛り上がってみましょう。
テーブルを縦につなげてカーリング場を作ります。
ストーンは紙コップにボールを入れて作った紙コップストーン。
机に線をいくつか引いてここまで進めば〇〇点と分かるように表示します。
横に落ちてもダメ、進み過ぎて落ちてもダメなどのルールで始めてくださいね。
このテーブルカーリング、雨の日の花形ゲームになる日も近い?
かな。