デイサービスで楽しめる!テーブルゲーム・レクリエーション
デイサービスでレクリエーションをおこなう際は、天候や気温に左右されますよね。
晴れた日は屋外で日光浴も兼ねてレクリエーションをおこなうのが理想的ですが、雨の日は室内でのレクリエーションがメインになります。
今回は、テーブルの上で楽しめる、テーブルゲームをご紹介します。
テーブルの上でおこなうので、座ったまま楽しめて安全に配慮されているのもオススメポイント。
チーム戦から個人でも楽しめるものまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスで楽しめる!テーブルゲーム・レクリエーション
バウンドキャッチボール

木村拓哉さんのドラマ『ロングバケーション』の名シーンで「バウンドしたスーパーボールをキャッチする」というのがありましたよね。
バウンドしたボールをキャッチするのはやっぱり難しいもの、でもその難しさが逆に楽しくなるんです。
みんなで「バウンドキャッチボール」でキャッキャと盛り上がりましょう。
大きめの机をいくつかつなげて間隔をあけて椅子に座ります。
反対側にいる相手に目掛けてボールをバウンドさせます。
普通にボールをキャッチするだけなのですがこれが意外と大変!
慣れてくると「ワンバウンドキャッチ」や「すぐに返球する」などのルールを付け足して楽しんでくださいね。
着席してするゲームですので車いすの方でも参加できますよ。
テーブルホッケー

ゲームセンターにあるアエホッケーって楽しいですよね。
昔からあるゲームですのでご高齢の方も1度は遊んだことがあると思います。
そのエアホッケーをヒントにしたテーブルホッケーでアクティブに動いてみましょう。
激しく動くのは上半身だけなので車いすの方でもOK!
体の幅よりも少し大きなテーブルを2つ用意しつなげて置きます。
次に20cmくらいの大きさの長方形もの、これがラケットに変わるものなのですが、それを新聞紙で作ります。
新聞紙で作ると軟らかいので万が一の場合にも大丈夫。
あとはセンターラインを挟んでボールを打ち合うだけです。
とても楽しいゲームですのでぜひ!
タオルじゃんけん

認知症予防効果バツグンの「タオルじゃんけん」を、デイサービスのレクリエーションにいかがでしょうか。
NHKの番組で放送され、ジャニーズのグループが挑戦して話題になった、あのゲームです!
テーブルの上にタオルを広げて向かい合い、じゃんけんをして勝ったらタオルを引く、負けたら押さえて、先にタオルを取ったほうが勝利できるゲーム。
片手でじゃんけんをし、その手でタオルを取らなければならないので、反射神経を鍛えられますよ!
タオルとテーブルさえあれば、手軽におこなえるのもメリット。
とっても脳が活性化するうえ、高齢者の方も盛り上がれるので、ぜひお試しください。
ピンポン玉入れ

紙コップとピンポン玉だけあればどこでも楽しめるゲームがこの「ピンポン玉入れ」。
カスタマイズの仕方で何度でも楽しめるのでとてもオススメです。
的となる入れ物を紙コップで作ります。
それにピンポン玉をバウンドさせて入れる遊びです。
みんなでテーブルを囲んで楽しめますし、大きな場所では「ピンポン玉入れ」を大型化させても楽しめそうです。
誕生日会で楽しむなら、紙コップの底に景品の名前を描き込んで、そこにピンポン玉を行けた方が景品を手に入れられる!とかにも。
創意工夫の余地を残したゲームなので、アイデアマンにぜひ!
ビリヤードゲーム

若いころはビリヤードで遊んだ、なんて経験のある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ビリヤードは誰もが知っているゲームなので、高齢者施設のデイサービスでも楽しめるのではないでしょうか。
長テーブルを並べて、ビリヤード台を設置し、新聞紙などを丸めてキューに見立てた棒を作って、ボールを打ってみましょう!
ボールが転がった先には、カゴなどをいくつか取り付けておいて、点数制にしても盛り上がれそう。
個人戦、チーム戦などアレンジしてみんなで楽しんでくださいね。