デイサービスで使えるレクリエーション
この記事では、デイサービス向けのレクリエーションを紹介します。
みんなで頭を動かしたり、ペアになって競争したり、その場にいる全員でドキドキわくわくを共有できるレクが盛りだくさんです!
「今日は何をしようかな?」と悩んでいる方は一度チェックしてみてください。
実際に介護現場でおこなわれているレクなので、高齢者の方にも安心して楽しんでいただけます。
簡単なレクが多く、準備にも時間がかかりません。
みんなでワイワイ盛り上がってくださいね。
デイサービスで使えるレクリエーション(1〜10)
コップ引き

紙コップにつながったひもを手に持ち、勢いよく紙コップを引っ張ってもらうゲームです。
それぞれの紙コップは中央に集められており、流れている音楽が止まったタイミングで引っ張ってもらいます。
音楽が止まると同時に上から勢いよくかごがかぶせられるので、かごよりもはやく引っ張ることを目指していきましょう。
反射神経と引っ張る腕の動きが鍛えられるゲームであり、いつ音楽が止まるのかというドキドキも楽しいポイントではないでしょうか。
かごをかぶせる人や引っ張る人がフェイントをかけて、お手付きを誘導するという流れも盛り上りそうですね。
エアーホッケー

ゲームセンターでも定番のエアーホッケーを、身近な道具を使って再現したゲームです。
向かい合って対戦するタイプのゲームなので、熱が入って盛り上れるかと思います。
手元のラケットを滑りやすいようにしておくことが、エアーホッケーらしさを演出する重要なポイントなので、素材の組み合わせはしっかりと意識しましょう。
ボールがひとつだと決着までに時間がかかるといった場合には、時間の経過でボールを増やすなどのアレンジを加えるのもいいかもしれませんよ。
ビッグケンダマ

先端に紙コップが取り付けられた太い棒をうまく使い、ひもでつながった玉を紙コップに入れることを目指すゲームです。
普通のけん玉と比べると、棒が太くて長いところがポイントで、うまく操るためには全身の力を使います。
紙コップと玉への集中力や全身の力、瞬発力などがバランスよく使ってもらえるゲームですね。
紙コップの大きさによって難易度が変わるので、難しいという人には、紙コップよりも大きいのにかえてあげるのもいいかと思います。
枯れ木に花を咲かせましょう

大きな木から広がる枝、その枝を花が咲いたように彩っていくことを目指すゲームです。
木のモチーフから広がる枝には、点数が書かれたお皿が置かれており、そこに向かって布でやわらかく包んだお手玉を投げてもらいます。
それぞれに高得点を狙ってもらいますが、ゲームが進むにつれて、枝に花が咲いたような見た目になっていくことも注目のポイントですね。
遠くのターゲットを狙うほど、集中力と投げる腕の力が鍛えられるゲームではないでしょうか。
のびのびセッティング!

目の前にラップの芯などの棒を立てて、そこに輪ゴムを伸ばしてはめていくだけのシンプルなゲームです。
制限時間内に、棒を倒さずにどれだけ輪ゴムがはめられたかを競う内容で、繊細な手の動きが重要ですね。
棒の太さや軽さを変えると、輪ゴムをどこまで伸ばすのか、はめる際の勢いなども変わってくるので、この部分で難易度を調整しましょう。
輪ゴムを徐々に縮めてやさしく棒にはめるという動きによって、集中力や力の入れ方に意識を向けてもらえるゲームですね。
紫陽花ボールづくり

発泡スチロールのボールに、竹串で布をさしこんでいき、花が咲いたような見た目にしていく工作です。
どのような布を使うのかが重要なポイントで、アジサイを意識するなら紫色の模様が入った布を使うのがわかりやすいですね。
ランダムに布をさしこんでカラフルな仕上がりをめざすのもいいですし、ブロック分けを意識して統一感のある布を使ってみるのもおもしろいかと思います。
自分で色を選ぶこと、指先をしっかりと使って工作を進めてもらうことが大切ですね。
お手玉棒倒し

ハラハラドキドキ、みんなで楽しめる遊びが、お手玉棒倒しです。
これは、お手玉をどんどん抜いていって、棒を倒さないようにしていきます。
なかなか倒さないように抜けたときは、拍手がもらえるかもしれませんよ。
年を取っていても、かっこいいところは見せつけたいなあ。
そんなことを思うあなたにはうってつけの遊びかもしれませんね!