RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション
最終更新:

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション

車椅子を使っている人も楽しめるレクリエーションゲームを集めました。

車椅子を使っている人と一緒に遊ぶとき、あなたはどんな遊びを選びますか?

みんなが車椅子の場合ならいくつか浮かぶかもしれませんが、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に遊ぶときは悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、車椅子で楽しめるレクリエーションのほか、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に楽しめるレクリエーションもセレクトしました。

ぜひ参考にして、みんなと楽しい時間を過ごしてくださいね!

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション(1〜10)

ピン球カップイン

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
ピン球カップイン

ボールで遊びたいけど車いすに乗ったお年寄りでは重いボールは持てないし……そんなときは「ピン球カップイン」で遊んでみましょう。

軽くて小さいピンポン玉なら車いすに座ったままでも大丈夫ですね!

紙コップやカップ・花瓶、何でもいいのでピンポン玉を入れる器を用意します。

あとはそれに向かってピンポン玉を投げるだけです。

赤い球は得点が倍になる、小さなコップに入れば5点などオリジナルルールを作って楽しんでくださいね!

追い出しゲーム

広島市安佐北区落合 デイサービスセンターなごみの郷 安心の医療連携 おじゃみ投げゲーム
追い出しゲーム

なかなかおもしろそうな、イスに座ったままでできる追い出しゲーム。

サッカーのように真ん中に線が引かれた長方形のコートを用意します。

大きさは100cm×150cmくらいでしょうか。

そのコートの外枠はダンボールなどでボールが出ないように囲ってください。

そして真ん中に重めのゴミ箱などを置いたら準備完了です。

自分の陣地からお手玉を投げ、ビーチボールを動かして相手の陣地に球を追い出します。

制限時間になった時に、相手の陣地にボールがあればこちらの勝ちです。

うまくお手玉をコントロールしてボールをはじき飛ばしましょう!

サイコロゲーム

【高齢者レクリエーション】100円ショップのサイコロでサイコロゲーム3選
サイコロゲーム

遊ぶときはすごろくやカードゲームで、中学校の勉強では数学の「確率」の単元でサイコロを使いますね。

普段使う6面体のサイコロから中には8面体や12面体のサイコロもあるそうですよ。

ここではそんなサイコロを使って遊んでみましょう。

サイコロを振るだけですので車いすに乗ったままでも楽しめます。

出た目が見やすいように少し大きめのサイコロを使ってくださいね。

ルールはいろいろ。

一番大きな目が出た人が勝ち、同じ目を出した人が勝ちなど独自のルールをみんなで考えて遊んでくださいね!

ピンポンバスケ

【工作】ピンポンバスケ_あきばこファクトリー38
ピンポンバスケ

ピンポン球で楽しむミニマムなバスケットボールのご紹介です。

試合というよりはフリースローを楽しむといったレクリエーションですね。

ピンポン球の性質である跳ねる力を利用して、プラコップやダンボールなどで作ったバスケリングにワンバウンドさせてシュートしましょう。

指先の細かな調整が必要なゲームですので、指先の運動にもなりますね!

ピンポン球の跳ねる音がかわいい、テーブルの上で、座ったままでできるレクリエーションです!

表面張力ゲーム

表面張力ゲーム 高齢者 レクリエーション デイサービス レク 介護 party game 室内遊び
表面張力ゲーム

コップに水を満杯に入れるとコップからほんの少しだけ水が盛り上がって見えますよね。

これを水の表面張力といいます。

中学校の理科で習ったの覚えていますか?

ここではその水の表面張力を使って遊んでみましょう。

コップと水、それにコインがあれば準備はOK。

コインの代わりに硬貨やビー玉、みんで石や貝殻を拾って集めるのもいいですね。

9割9分くらい水を満たしたコップにそれらを順に入れていき、最終的に水をあふれさせた人が負けです。

意外にハラハラドキドキしますよ!

だるま落とし

高齢者向けレクリエーション・簡単・楽しい・盛り上がる・新聞紙とティッシュ箱でだるま落とし
だるま落とし

メンコ、コマ回し、お手玉、昔の遊びって素朴でも楽しいんですよね。

お正月にするタコ上げも、風の方向や糸を手にする力加減やと、いつの間にかついつい本気になってしまいます。

そんな昔の遊びの一つ「ダルマ落とし」、久々に楽しんでみませんか。

ダルマ落としは大きな100円均一のお店に売っています。

あるものを利用するなら箱のティッシュペーバーを使うのが良さそうですよ。

新聞紙を丸めてダルマを落とす棒も作ってくださいね。

うまく落とすコツは「ちょっと強いかな」と思うくらいの力でたたくことです!

車いすに座ったままでもOKですのでレクリエーションにはもってこいです!

輪拾い

レクリエーション介護(11)「色わけ輪ひろい」 【利き手交換訓練】
輪拾い

道具を器用に使って楽しむレクリエーションがこちらの、輪拾いです。

2つのチームにわかれて、2つのカラーの画用紙と新聞紙を用意します。

画用紙は丸く輪っかにして床に置きます。

そしてその床に置かれた自分のチームカラーの輪っかを新聞紙で作った棒で拾っていきましょう。

拾えたら箱にどんどん入れてゆき、全ての輪っかを先に拾った人の勝ちです。

新聞紙の棒で輪っかを救うのが難しく、うまく体勢を変えたりして遊べます。

対戦形式で白熱して遊べるゲームではないでしょうか!

続きを読む
続きを読む