家族みんなで楽しく遊べるゲーム
家族はそろっているのにどこにも行かない休日、急に空いてしまった時間、あなたやあなたの家族はどんなふうにして時間をつぶしますか?
ただただ「暇だな〜」と思っているだけなら、家族みんなでゲームをして遊びましょう!
この記事では、家族みんなで楽しく遊べるゲームを紹介します。
昔からなじみのあるゲーム、人気のボードゲームやゲームソフト、道具なしでもできるゲームなど、幅広いジャンルからピックアップしました。
気になるゲームを見つけたら、ぜひ家族みんなで遊んでみてくださいね!
家族みんなで楽しく遊べるゲーム(1〜10)
マリオパーティ

世界的人気キャラクター、マリオとその仲間たちが繰り広げる愉快なゲーム「マリオパーティ」!
すごろく風のボードゲームと豊富なミニゲームで、飽きることなく家族みんなで過ごす時間を楽しめます。
マリオシリーズといえば、家庭用ゲームの認知が高まり始めたスーパーファミコンの時代から親しまれてきたゲーム。
おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんにとっては懐かしく、お子さまにとっては新鮮であり、「昔はこんな動きできなかったよなぁ」などと会話も弾みそうですね。
カタカナ禁止

テレビなどでもおなじみのカタカナ禁止ゲーム。
日常会話の中や、出されたお題について話し合っている場で、カタカナを使ってはいけない、というルールです。
説明を聞くと「なんだ、簡単そう」と思った方も多いのではないでしょうか。
ですが、自分たちが思っている以上に実は普段からカタカナを使っているので、しゃべっていると口から自然に出てきてしまうんですよね。
はたしてあなたは、和製英語や普段から使っているカタカナ用語をすんなりと日本語に変換して、言葉にできるでしょうか?
幼児が楽しめるリズムゲーム

歌やリズムに乗って体を動かすと気持ちも明るくなりますよね。
大人数でも楽しめる「カミナリどん」「焼き芋グーチーパー」や「あんぱん食パン」「やおやのお店」などのゲームが紹介されていますよ。
「やおやのお店」というリズムゲームは、テーマに合わせて記憶力と集中力、身近なものを思い出す力が育まれるユニークな遊びです。
幼児が参加するイベントで取り入れてみるのはいかがでしょうか?
子供から大人まで参加できる楽しいアイデアが盛りだくさんですね。
指スマ

準備不要で今すぐ始められる「指スマ」は、家族で手軽に楽しめるゲーム!
じゃんけんして順番を決めたら、両手を出してさっそくスタートしましょう。
「いっせーのせ」などの掛け声のあとに数字を宣言し、それぞれが立てた親指の本数の合計と数字が合えばクリア!
片手を引っ込めて、次の人も同じように数字を予想して宣言します。
いちばん早く両手を引っ込められた人が勝利です!
ゲームの名前や掛け声には地域差があるよう。
みんながしっくりくる掛け声を選んで、家族で楽しい時間を過ごしましょう。
人生ゲーム

家族が集まったときに盛り上がること間違いなしのゲームといえば、「人生ゲーム」を思い浮べる方も多いのではないでしょうか?
人生ゲームのおもしろさは、ただすごろく形式で進めていくだけでなく、マス目に書かれた人生で起こりうるリアルなシチュエーションを想像しながら進められるところ。
メーカーやシリーズによって対象年齢が異なり、それに合わせてマス目の内容も工夫されているので、お子さまの年齢に合わせて選ぶことで、家族全員がしっかり理解しながら楽しく遊べるのではないでしょうか。
子供も大人も楽しい「瞬発力ゲーム」

参加者の中から代表者を1人選び、他の人は目を閉じます。
代表者が「ネコの声が聞こえたら手をあげてください」と指示するので、目を閉じた人はネコの声が聞こえたら瞬時に手をあげましょう。
動物の声が難しい場合は、楽器の音や特定のワードを言う形でも大丈夫です。
シンプルなゲームですが、ネコではなく犬の声でフェイントを入れるなどすれば難易度が上がり盛り上がります。
視界を遮断し音だけで判断するのは思いのほか難しいので、良い脳トレになりそうですね。
おうちでも遊べる運動遊び

外遊びができない時も体を動かしたい!
そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。
乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。
テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。






