家族みんなで楽しく遊べるゲーム
家族はそろっているのにどこにも行かない休日、急に空いてしまった時間、あなたやあなたの家族はどんなふうにして時間をつぶしますか?
ただただ「暇だな〜」と思っているだけなら、家族みんなでゲームをして遊びましょう!
この記事では、家族みんなで楽しく遊べるゲームを紹介します。
昔からなじみのあるゲーム、人気のボードゲームやゲームソフト、道具なしでもできるゲームなど、幅広いジャンルからピックアップしました。
気になるゲームを見つけたら、ぜひ家族みんなで遊んでみてくださいね!
- 家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
家族みんなで楽しく遊べるゲーム(21〜30)
大富豪

トランプを使って遊ぶ大富豪は、家族みんなで盛り上がれる定番ゲームです。
手持ちのカードを早くなくしていく戦略性が魅力で、子どもから大人まで楽しめます。
四人一組でプレイすることが多く、トランプ一組あればすぐに始められるので、急に時間ができた時にぴったり。
各地で異なる独自のルールがあるので、普段使わないルールを取り入れると新しい楽しみを発見できるかも。
オンラインでのプレイも可能なので、家族が離れていても一緒に遊べます。
休日や家族が揃った時には、大富豪でコミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか。
桃太郎電鉄

1988年に第1作目が発売され、現在ではスマートフォン用アプリでも人気となっているロングヒットゲーム「桃太郎電鉄」。
サイコロを振って目的地を目指しながら手持ちの試算を増やしていくシンプルなルールであることや、実際の駅や有名観光地、歴史上の人物などが登場するリアルさから、大人から子供まで幅広く親しまれているゲームです。
最新作では、オンラインでの対戦も可能なので、離れて暮らしている家族も一緒に楽しめますよ。
鉄道好きにはたまらない「桃鉄」、ぜひお試しください!
家族みんなで楽しく遊べるゲーム(31〜40)
オセロ

大人から子供まで幅広い年代の人々が一緒に楽しめるボードゲームの定番といえば、白黒のコマをひっくり返して遊ぶ「オセロ」!
白か黒、自分の色を決めたら、順番に相手の色を自分の色で挟むようにボードに1つずつ置いていき、挟んだ間のコマをひっくり返していきます。
最終的に自分の色が表になったコマが多い方が、このゲームの勝者!
1対1のゲームなので、家族大勢でおこなう場合はトーナメント形式にするのもオススメです。
難しいルールなしのゲームで、思い切り盛り上がりましょう!
絵しりとり

絵心が試される「絵しりとり」は、笑いの渦に包まれること間違いなしのゲームです!
ルールは、前の人が描いた絵が何を示しているかを推理して、しりとりになるよう次の言葉を決めて絵で表すだけととってもシンプル。
でも、絵心や絵の解釈の仕方によって、しりとりが思わぬ方向に進んでいくことも……。
ちょっとした暇つぶしのつもりで始めたのに、熱中して時間を忘れてしまった、なんて事態にもなりかねません!
味わいのある絵に爆笑しかながら、家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか?
ブロックス

フランス生まれのテリトリー戦略ゲーム「ブロックス」は、最大4人で遊べる柔軟な思考力が試されるゲームです!
プレイヤーはそれぞれ21個のカラフルなピースを持ち、自身のターンが回ってきたらボード上にピースを配置します。
ピースの配置は自由ですが、自分のブロックの角と角が合わさるように置くのがルール!
面と面が合わさったり、接点がまったくない状態で置いたりはできません。
全員が置けなくなった時点でゲームは終了。
残ったピースや配置の方法で点数を計算し、勝者が決まります。
チーム戦にして戦略を話し合いながら進めるのもオススメですよ!
ジェンガ

多くの人が一度は体験したことがあるであろう超有名なゲーム「ジェンガ」。
ブロックを一つずつ抜き出して再び積み重ねるというシンプルなルールで、老若男女問わず一緒に盛り上がれるジェンガは、家族で集まったときの暇つぶしにもピッタリです!
一見単純なゲームですが、実は、どのブロックをどう積んだら自分が安全にクリアしつつ後続の人にプレッシャーをかけられるかという点で、戦略的な思考を要する頭脳派ゲーム。
おもしろい罰ゲームを用意しておくと、さらに盛り上がるかもしれませんね。
キャプテン・リノ

屋根のカードと壁のカードを使って建物を組み立てていく「キャプテン・リノ」。
プレーヤーはそれぞれ屋根カードを持っています。
中央に置かれた土台のカードに描かれた印に合わせて、隣に置かれた壁カードを配置し、その上に手持ちのカードを重ねます。
次の人は、屋根に描かれた印に合わせて壁カードを置き、自分の手持ちの屋根カードを重ねましょう。
最終的に手持ちのカードが最も少ない人が勝者となります!
他の人が作った階のカードに触れるのはNG。
建物を崩しても負けですので、慎重にカードを重ねてみてくださいね。





