RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

家族みんなで楽しく遊べるゲーム

家族はそろっているのにどこにも行かない休日、急に空いてしまった時間、あなたやあなたの家族はどんなふうにして時間をつぶしますか?

ただただ「暇だな〜」と思っているだけなら、家族みんなでゲームをして遊びましょう!

この記事では、家族みんなで楽しく遊べるゲームを紹介します。

昔からなじみのあるゲーム、人気のボードゲームやゲームソフト、道具なしでもできるゲームなど、幅広いジャンルからピックアップしました。

気になるゲームを見つけたら、ぜひ家族みんなで遊んでみてくださいね!

家族みんなで楽しく遊べるゲーム(26〜30)

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

お好み焼きゲーム

@kidschallengeclub♬ dear future husband – 여울

友達がお好み焼きに変身しました!

お好み焼きゲームをご紹介します。

2人1組でペアになり1人がお好み焼き役、もう1人が焼く人を担当します。

お好み焼き役の人は、うつぶせになり、ひっくり返されないように体勢をキープしましょう!

焼く担当の人は、力の入れ方や角度を工夫しながらお好み焼きをひっくり返すゲームです。

マットのある環境に整えて、制限時間を設けると遊びやすいかもしれませんね。

ぜひ、取り入れてみてください!

協力必須コップゲーム

@.vs9086

今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育

♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound

ひとりだと目標達成は難しい!

仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。

友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!

輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!

2人で息を合わせてコップをつかみましょう。

ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。

微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!

地図の絵を見てお宝を探そう!

[✏︎手作り✂︎]準備簡単!充分楽しめる宝探し🎁
地図の絵を見てお宝を探そう!

文字はなし!

カードに描かれた地図の絵がヒントに!

協力してお宝を探そう!

のアイデアをご紹介します。

カードに描かれたイラストと地図を頼りに、仲間と協力してお宝を探し出すアイデアです!

地図をヒントに、次のヒントカードを探し出しましょう。

どこに次のヒントカードが隠されているか、地図をしっかり見れば解読できるはず。

子供たちがワクワクしながら、観察力を養えそうなゲームですよね。

家族で遊ぶのはもちろん、友達同士で挑戦するのもおもしろそうですね。

トランプゲーム大富豪

みるだけFKC・トランプゲーム[大富豪]をおぼえよう☆子供向け☆大貧民
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!

トランプゲーム大富豪をご紹介します。

ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!

地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがポイントですよ。

そうすることで、ルール違反がなく楽しみながらスムーズに進行できるので必ず確認しましょう。

奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。

ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。