RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション

車椅子を使っている人も楽しめるレクリエーションゲームを集めました。

車椅子を使っている人と一緒に遊ぶとき、あなたはどんな遊びを選びますか?

みんなが車椅子の場合ならいくつか浮かぶかもしれませんが、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に遊ぶときは悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、車椅子で楽しめるレクリエーションのほか、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に楽しめるレクリエーションもセレクトしました。

ぜひ参考にして、みんなと楽しい時間を過ごしてくださいね!

車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション(21〜30)

ピンポンビンゴ

【座ってできるレクリエーション】ピンポン玉ビンゴで集中力を鍛える
ピンポンビンゴ

バスツアーやパーティーの最後におこなわれるビンゴってすごく盛り上がります。

「商品・景品が欲しい」のもあるのですが、あの数字が並んでいく光景は人をワクワクさせる何かがありますよね!

軽くて小さいピンポン玉なら車いすに乗ったままでも投げられそう、ぜひ「ピンポンビンゴ」で楽しんでください!

業務用の大きな卵ケースを用意します。

レストランやスーパーで頼めばもらえそうです。

あとはピンポン玉を投げてビンゴを目指すだけ。

お誕生日会のやクリスマスパーティーでは特別に景品などを用意するのも良さそうです!

たわし

【保育】現役保育士が箱の中身当てゲームやってみた!
たわし

フライパンのこげ落としをはじめ、汚れをこすり落とす台所の心強い味方のたわし。

多くの方が触ったり、見たことがあるはずですね。

そんなたわしですが、目に見えない状態で触れるとなると、固く、チクチクとした触感にびっくりしてしまうかもしれませんね。

手を入れる人はドキドキ感を、見ている人はたわしにおそるおそる触る姿を見て盛り上がることでしょう。

丸いもの、長いものと多種多様な形があるうえ、手軽に用意できる点も魅力ですね。

絵しりとり

【検証】何を描いたかわかる?絵心ない人だらけで絵しりとりやってみたらカオスだった【描いてみた】
絵しりとり

小学生の頃、そんなに絵が得意なわけでもなかったのに年一回の「写生会」にとてもワクワクしました。

みなさんはどうですか?

車いすに座ったままでも安心、絵がうまくなくても盛り上がる「絵しりとり」で遊んでみましょう!

たくさんのバラエティー番組でもおこなわれている企画ですので、盛り上がること間違いなし!!です。

ルールは簡単、前の人が描いた絵を見て想像して、それを絵に描いて「しりとり」の要領で数珠つなぎしていくだけなんです。

逆に絵がヘタな方が盛り上がるかもしれませんね!

大きな模造紙に描いて、楽しんだあとは廊下やホールに張り出してみんなに見てもらいましょう!

人の頭

【衝撃】箱の中身はなんだろな? #shorts #モナコボーイズ #箱の中身はなんだろな
人の頭

テレビでもおなじみ、箱の中身はなんだろな。

近年テレビでおこなう回数は多くないようですが、皆さんご存じのゲームであるため、大人数でも楽しめますよ。

さまざまなものを入れますが、やはり盛り上がるのは人の頭。

手を入れる方としては温かい、動いている、というだけで生き物?

かまない?

と、ドキドキですし、見ている側も、手をなめたり、軽くかじったりするさまを見て笑ったり、悲鳴が上がるなどのリアクションがみられることでしょう。

頭を入れる方はアイマスクするなどして目を保護すると安全におこなえますよ。

大きなイベントの余興としてもオススメです。

車椅子ホッケー

【車椅子ホッケー・レクリエーション 】Webオープンキャンパス企画!介護福祉学科 授業風景
車椅子ホッケー

こちらもスポーツ感覚で車椅子の方にも楽しんでいただけるレクリエーションです。

車椅子ホッケー、という名前だけ聞くとかなりスポーティーなものを連想してしまいますが、こちらは普通のイスでも楽しめる遊びです。

横一列にイスを並べて座り、向かい合います。

その両はしにダンボールを置き、それがゴールの役割をします。

あとはビーチボールと新聞紙で作ったラケットを用意し、横向きにボールを打ち、相手のゴールにボールを入れます。

チームで楽しめる、アクティブなレクリエーションをお探しの方にオススメです!

筒通し

ちゃんと中ば通りよるとかいな?
筒通し

突然ですが、貝殻の中に糸を通せると思いますか?

アリのお尻に米で糸をはり付け、出口に置いた砂糖でそのアリをおびき寄せて貝の中に糸を通した、蟻通神社にはそんな逸話が残っています。

そんな小話を交えつつ、そこまで細かい細工を必要としない「筒通し」で楽しい時間を過ごしてみましょう。

新聞紙で筒を作ってその中にビー玉を通して遊びます。

3人並んでビー玉を落とさずに順につなげてパスできればOK!など、いろいろなルールを作って楽しんでくださいね!

すき焼きじゃんけん

レクリエーション介護 (02)「すき焼きじゃんけん」 【準備から楽しい】
すき焼きじゃんけん

なんともおいしそうなタイトルのゲーム、すき焼きじゃんけんの紹介です!

「すき焼きといえばどんな具材が好きですか?」こういった質問から始まるゲームです。

すき焼きの具材を6つあげてもらい、各チームで絵に書いてカードにします。

そして、それらを袋の中に入れ混ぜます。

そしてここからようやくじゃんけんの登場、勝った人から袋から具材を取り出し、すき焼きの具材6つを先に集めた人が勝ちです。

カードの種類が重なると袋に返さないといけませんので、運も必要ですね。

絵を描くところから、しっかり時間をかけて楽しめるレクリエーションです。