車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション
車椅子を使っている人も楽しめるレクリエーションゲームを集めました。
車椅子を使っている人と一緒に遊ぶとき、あなたはどんな遊びを選びますか?
みんなが車椅子の場合ならいくつか浮かぶかもしれませんが、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に遊ぶときは悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、車椅子で楽しめるレクリエーションのほか、車椅子の人とそうじゃない人が一緒に楽しめるレクリエーションもセレクトしました。
ぜひ参考にして、みんなと楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 道具なしで盛り上がるレク。高齢者向けの座ったままできる体操・運動をご紹介
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション(1〜10)
割り箸で棒倒し

人気のテーブルゲームによく似た、割りばしを使った棒倒しゲームです。
棒倒しというよりは棒が倒れないように慎重に抜いてゆくゲームですね。
準備は簡単!割りばしをいくつか用意して、ビニールテープやマスキングテープなどの芯に割りばしを刺したら、それをねじるようにして立てます。
あとはチームで交互に一本ずつ抜いてゆきます。
その棒の束を倒してしまったチームが負けです。
慎重さが必要ですので、指先を器用に使って遊べるところがうれしいですね。
おちたおちた

子供向け番組でも見かけるリズムに乗せた手遊びです。
上から落ちてくる物に対応したリアクションをとっていきます。
小さなお子さんや高齢者向けの遊びですが、若い方ならオリジナルやアドリブでリアクションを追加するのも楽しいですよ。
お手玉投げ

大きなボールに向かい順番にお手玉を投げ、全員が投げ終わった時に一番ボールに近いお手玉が勝ちというゲームです。
わざとボールに当てて移動させたり周りを囲んだりと戦略も練れますし、個人戦でもチーム戦でも楽しめそうです。
車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション(11〜20)
ボールをタオルに乗せるゲーム

少し離れたところから広げたタオルの上に向かいボールを転がし、タオルの上にとまれば成功というゲームです。
距離やタオルの大きさ・置き方を変えたり複数人でタオルを囲んで同時に乗せたり時間制限制にしたりといろいろなアレンジで遊べそうです。
ちょうちょ入れ

千代紙やティッシュペーパーで作ったちょうちょを二階から落としてもらいそれをキャッチする「ちょうちょ捕り」というゲームがあります。
単純なのですがすごく面白いんです。
ここではその遊びを変形させた、車いすに座ったままでも遊べる「ちょうちょ入れ」をご紹介。
まず紙でちょうちょを作ります、紙はなるべく軽い紙を使ってくださいね。
余った紙でちょうちょを入れる輪っかを作りそれを机に置きます。
あとは作ったちょうちょをパタパタとうちわで浮かせ輪っかの中に入れるだけ!
ちょうちょを作る所から楽しめるレクリエーション、ぜひオススメです!
NGワード

こちらは頭脳戦を楽しめる会話のゲームです!
頭にワードの書かれたカードをくっつけ、そのワード口に出してしまうと負けで、最後まで残った一人が優勝というルールです。
そしてこのゲームのおもしろいところが、自分からはなんのワードが書かれているかがわからないところです。
うまく会話などで誘導し、相手にそのワードを言わせましょう!
誘導している最中にうっかり自分のワードを言ってしまうかもしれませんね。
頭脳を使って、相手をおとしいれる、なかなか奥が深いゲームです!
おでこビスケット

顔の筋肉をうまく使って遊ぶ、車椅子の方にもぜひ挑戦してほしいレクリエーションがこちらのおでこビスケットです。
小さめのビスケットひとつ用意していただいて、上を向き、おでこに乗せます。
そこからおでこにシワをよせたりほっぺたを動かしたりして、口の中にビスケットを入れた人の勝ちです。
落としてしまうとまたおでこからやり直しです。
なかなか成功するのは難しいゲームだと思いますが、普段使わない顔の筋肉を使えるところがポイントですね。