デイサービスで使えるレクリエーション
この記事では、デイサービス向けのレクリエーションを紹介します。
みんなで頭を動かしたり、ペアになって競争したり、その場にいる全員でドキドキわくわくを共有できるレクが盛りだくさんです!
「今日は何をしようかな?」と悩んでいる方は一度チェックしてみてください。
実際に介護現場でおこなわれているレクなので、高齢者の方にも安心して楽しんでいただけます。
簡単なレクが多く、準備にも時間がかかりません。
みんなでワイワイ盛り上がってくださいね。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 車椅子で楽しめるゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- デイサービスで楽しめる!テーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
デイサービスで使えるレクリエーション(21〜30)
りんごまきまきゲーム

参加しても見ていても面白い、りんごまきまきゲームをご紹介します。
まず新聞紙やチラシを丸めて棒を作ります。
次に、くしゃくしゃに丸めてボールを作ったら、赤と緑の紙を貼りつけてりんごを作りましょう。
ダンボールを四角に切り抜き、画用紙を貼ってテープを取りつけてトレイを作ります。
新聞紙の棒にテープを巻き付けたら準備は完成。
トレイに乗せたリンゴを落とさないように手首を使って巻き取りましょう。
速さだけでなく、りんごも落とさないようにする必要があるので、とっても盛り上がりますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
じゃんけんボール送りゲーム

チーム対抗で盛り上がる、じゃんけんボール送りゲームを紹介します。
まずチームに分かれます。
そうしたらイスをそれぞれ1列に配置し、向かい合わせて座ります。
次に先頭の2人がボールを持ちじゃんけんをします。
そして勝った方は隣の人にボールをリレーする、というのを繰り返し先にボールを先頭の人まで戻したほうが勝ちという内容です。
どちらがリードしているのか目に見えてわかるので、白熱することでしょう。
また、頭と体を同時に動かせるのも魅力ですね。
デイサービスで使えるレクリエーション(31〜40)
風船わっかリレー

小さな力を加えるだけで大きく動く風船は、横に運ぶだけでも予想外の動きを見せますよね。
そんな運びにくさを利用した風船を順番にわたしていくリレーのようなゲームです。
風船は輪っかになっているものを用意して、それぞれの手には新聞紙やスポンジで作った棒を持ってもらいます。
開始の合図とともに棒を使って次の人へと風船をわたしていき、すべての風船をゴールまで運ぶことを目指してもらう内容ですね。
風船の円を小さく、棒を長くするほど難易度が上がるので慣れてきたタイミングで変えてみても盛り上りますよ。
風船野球ゲーム

勢いよく棒をスイングして風船をより遠くへと飛ばしてもらうゲームです。
何に向かって飛ばしてもらうのかも重要で、ターゲットに向けて飛ばしてもらうパターンや障害物をこえることを目指してもらうパターンなどさまざまなルールで楽しめます。
棒をつかむ力や風船に力を伝える意識、体をねじる動きなど、スイングの一瞬で体のさまざまな場所が鍛えられるゲームですね。
イメージする方向に飛ばすためには風船をしっかりとみることも大切なので、集中力についても鍛えられるかと思います。
バタ足ボール

ダンボールの中に軽いゴムボールをたくさん入れ、その中に足を入れてバタバタとさせてボールを箱の外へ出します。
決められた時間内でいくつボールを出せるのかを競います。
逆に全部出すまで何秒かかるかを競ってもいいと思います。
座りながらできますが足を動かすのでちょっとした運動にもなりますよね。
チームで対抗戦にしても盛り上がりそうですね。
新聞紙で引っ張り相撲

新聞紙があればできる「新聞相撲」です。
本当に簡単でシンプルで開いた新聞を半分に切って縦に2回折るだけ、これで用意は完了です。
あとは2つの新聞を輪っかにして絡ませて両端から引っぱるだけ!
ちぎれてしまった人の負けとなります。
1枚の両端を引っぱって大きく残ったほうが勝ち、という遊び方もあります。
トーナメント戦にして優勝を目指しましょう!
10秒でパタカラ連続ゲーム

それぞれの文字をどれだけすばやく発音できるのかに挑戦してもらうアレンジです。
口の動きが大きい文字なのでスピードに注目した内容でもしっかりと口のトレーニングにつながります。
それぞれの文字に順番に挑戦してもらい、文字による発音のしやすさに注目してもらうのもオススメですよ。
10秒という時間設定も大きなポイントで、一息で発音してしまうのか、途中で息継ぎをはさむかの判断もそれぞれで考えてもらいましょう。
回数をしっかりとカウントして伝えてあげると、より多く発音しようという意欲も持ってもらえて、さらなる運動にもつながっていくのではないでしょうか。





