高齢者の気分が上がる!楽しいハロウィン仮装
10月の大イベントといえばハロウィン。
この時期になると、デイサービスや高齢者施設ではハロウィンイベントが開催されているのではないでしょうか。
ハロウィンでは、お料理やお菓子も楽しみですが、なんといっても仮装大会がメインですよね。
ハロウィンが盛り上がることはもちろん、いつもとはちがう衣装に気分も向上します。
そこでこの記事では、高齢者にオススメのハロウィン仮装をご紹介します。
仮装をするのが恥ずかしいと思われている高齢者の方や、職員にも着やすい仮装アイデアを集めてみました。
ぜひハロウィン仮装に役立ててくださいね。
高齢者の気分が上がる!楽しいハロウィン仮装
ミイラ男

本格的な仮装に挑戦したいという方は、ミイラ男に挑戦してみはいかがでしょうか?
とてもシンプルな仮装ではあるのですが、白い包帯や布をぐるぐる巻きにしなければならないので、意外に大変な仮装の一つです。
布を使う場合は、少し端がほつれた布を使うとそれっぽくなりますよ。
血のりを使って怖く見せても良いですね。
全身はちょっと……という場合は、顔だけでも良いと思います。
鼻や口をふさがないように、また締め付けすぎないように気をつけて仮装を楽しんでください。
くるくるお化け

ハロウィンのお手軽な仮装と言えば、シーツのおばけではないでしょうか?
白い布をかぶるだけなので、仮装するときも簡単ですし、仮装をやめたい時もすぐに脱げます。
手作りする場合は、白い布を長方形に切り折りたたんで、輪になった部分に穴を空けて頭を入れる部分を作ります。
後はフェルトなどでお化けの顔を作って貼り付けましょう。
白いカラーポリ袋でも作れると思いますよ。
白いTシャツを着て、お化けの顔を描いてもOK!
年齢にかかわらず挑戦しやすい仮装なので、高齢者の方もぜひ。
ススワタリ

すすわたりとは、ジブリ映画『となりのトトロ』にて、まっくろくろすけと呼ばれているキャラクターのことですね。
ギザギザのついた丸いフォルムに、かわいい目がちょこんとついたすすわたり。
仮装する場合は、市販品がないので作ることになります。
あの丸いフォルムを表現するのがなかなか難しいのですが、大きめのラップタオル的な感じで作っておいて、両手で広げたらすすわたりということが分かるようにするのはいかがでしょうか?
そうすれば仮装のハードルもだいぶ下がりますよね。
囚人

仮装で囚人?と思うかもしれませんが、これが実は定番で、さらにお手軽にできる仮装なんです!
囚人と言えばボーダーの服。
ですので、上下ボーダーの服を着るだけで仮装が完了してしまうんですね。
作り込みたい場合には、血のりなどを使ってアレンジしてみるのも良いでしょう。
もしお化粧が嫌でなければ、ゾンビメイクをしてみるのもオススメですよ。
キレイなままよりは少し汚れている方がそれらしく見えるので、いらない服を使って仮装してみましょう。
ハロウィン ドラキュラ

ハロウィンの仮装の定番、ドラキュラ!
ドラキュラの衣装は子供から大人まで人気で、市販品もいろいろなタイプのものが売っていますよね。
ドラキュラの仮装においての必須アイテムは、内側が赤色の黒いマントと白いシャツ。
シャツは首元に飾りがある方が、よりドラキュラっぽいですね。
可能なら牙も用意してみましょう。
マントは作るか購入するかが必要ですが、シャツは手持ちのものでOKです。
お化粧感覚で、顔を青白くするとさらに気味悪さが演出できますよ!