RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア

脳トレ効果に期待できる、手作りカードゲームで遊びませんか?

レクリエーションでカードゲームを取り入れている介護施設は多いようです。

そこで今回は、手作りアイテムを使用した、高齢者向けカードゲームのアイデアをご紹介します。

ゲーム自体、脳を使うので脳トレ効果が期待できます。

さらに、指先を使ってカードをめくったりつかんだりすることも脳の活性化につながりますよ。

手作りのカードなら愛着が湧き、ゲームも思い出深いものになるのではないでしょうか?

市販品とはまた違った面白さが、手作りカードゲームにはあります。

今回のアイデアを、レクリエーションでご活用いただければ幸いです。

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア(21〜40)

色カード合わせゲーム

【デイサービスレク】色カード合わせゲーム!
色カード合わせゲーム

段ボールや画用紙などに色を塗ったカードの中から、指定された色を獲得して手元に重ねていくゲームです。

カードの裏面だけに色が塗られていることが大切なポイントで、色を確認する指先の動きやカードの配置を記憶することに意識を向けてもらいましょう。

色の種類やカードの数が増えるほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングで徐々に数を増やしていくとさらに盛り上るのではないでしょうか。

個人でスピードを競うルールだけでなく、向かい合う人と協力してふたつのセットを完成させるルールでも楽しめそうですね。

絵合わせカード

絵合わせカードを手作りしよう!簡単な作り方【保育士・4歳児用の工作】
絵合わせカード

カードの裏面に描かれたイラストを一致させることを目指す、シンプルなカードゲームです。

裏に何が描かれているかが予想できないように、表面は同じ色と同じ形を意識しましょう。

イラストはペアにさえなっていればどのようなイラストでも大丈夫ですが、「フルーツ」などのテーマが設けられていると、どのようなイラストが混ざっているかの期待感も楽しんでもらえますよ。

枚数を増やせば難易度が上がっていきますので、参加する人数などに合わせて枚数を調整するのがオススメです。

数字記憶ゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part102「数字記憶ゲーム」
数字記憶ゲーム

シンプルで、すぐにルールを覚えられる脳トレのゲームを探している方もいるでしょう。

そんな方には、「数字記憶ゲーム」がオススメですよ。

まず、紙を切ってカードを用意します。

そうしたら次にカードに数字を書きましょう。

これで準備は完了です。

そうしたら、カードを挑戦者に見せてから、裏返します。

そして何の数字が書いてあったか答えてもらいましょう。

この数字は言葉やイラストにしてもOKですよ。

カードを作る工程も含めて楽しんでほしいと思います。

野球カードゲーム

【ドリオ開封】プロ野球カードゲームDREAM ORDER第二弾開封してみた!!佐々木朗希SSPが当てたい!#DREAMORDER#ドリームオーダー#ドリオ#shorts
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。

守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。

カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。

カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。

しりとりカード

対決!しりとりカードゲーム 『ワードバスケット』
しりとりカード

さまざまな言葉が書かれたカードを使って、言葉をつなげていくしりとりをおこないます。

言葉はひらがなで書かれているのがわかりやすいですが、漢字で書いておくと読みを思い出す要素も加わりますね。

まずはシンプルなしりとりからはじめてもらい、慣れてきたタイミングで言葉に条件を付けていくのがオススメです。

決められた文字数の言葉を探すなどのアレンジをはさむことでゲームがより複雑になり、考える能力がしっかりと鍛えられますよ。

チームで協力して進行すればコミュニケーションの要素も加えられるのでこちらもオススメです。

おわりに

手作りの工夫を凝らした面白いカードゲームばかりでしたね!

手作りカードは、工作レクで高齢者の方と一緒に制作しても楽しめますよ。

ゲームやルールも、アイデア次第でもっとレパートリーが増えるかもしれません。

今回の手作りカードゲームを活用して、すてきな時間を過ごしてくださいね!