【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
脳トレ効果に期待できる、手作りカードゲームで遊びませんか?
レクリエーションでカードゲームを取り入れている介護施設は多いようです。
そこで今回は、手作りアイテムを使用した、高齢者向けカードゲームのアイデアをご紹介します。
ゲーム自体、脳を使うので脳トレ効果が期待できます。
さらに、指先を使ってカードをめくったりつかんだりすることも脳の活性化につながりますよ。
手作りのカードなら愛着が湧き、ゲームも思い出深いものになるのではないでしょうか?
市販品とはまた違った面白さが、手作りカードゲームにはあります。
今回のアイデアを、レクリエーションでご活用いただければ幸いです。
【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア(11〜20)
漢字パズル

想像性を高められる、漢字パズルを紹介します。
プリントした漢字を2分の1に切りましょう。
正しい漢字になる様に組み合わせていってくださいね。
慣れてきたら漢字を4分の1に切ってレベルを上げていくのも楽しそうですね。
プリントして切った漢字はラミネートして使うことで、繰り返し何度も使うえますよ。
漢字の形をイメージする力やパーツがどこにあるかなどを探す力が養われ頭の体操にもぴったりな楽しいゲームです!
制限時間を決めたり、チームを作って行うなど工夫することでさらに盛り上がるかもしれませんね。
神経衰弱

トランプではおなじみの神経衰弱の、カードを手作りしてもっと簡単に楽しくやりましょう!
その一例を紹介します。
はがきサイズのカードにおにぎりを1枚ずつ描き、裏面にはおにぎりの具になるものの絵を描いたり写真を貼ったりしておきます。
神経衰弱が成立するよう、絵をつけるときはペアになるように2枚ずつや4枚ずつなど偶数でそれぞれ用意してくださいね。
完成したらあとは神経衰弱するだけ!
10秒ほどどこにどのカードがあるか覚える時間を設けてもOK!
頭を使うだけでなく、食べ物が載っているカードなので視覚でも楽しめる神経衰弱になりますよ!
しりとりカードゲームNEW!

高齢者の方も、一度はしりとりで遊んだことがあるのではないでしょうか?
高齢者の方になじみのある、しりとりのカードゲームをご紹介します。
1枚ずつに50音が書かれたカードを、5枚ずつ高齢者の方に配ります。
中央に残りのカードを置き、1枚ひきます。
手持ちのカードが最後の文字になるよう、出てきた言葉から始まる単語を考えていきますよ。
3文字で作るといったしばりがあると、さらに楽しめ、脳の活性化にもつながりそうですね。
早く手持ちのカードがなくなった方の勝ち。
みんなで楽しみながら、言葉を考えていきましょう。
ひらがなカード

場にならんだ50音のカードを使って、制限時間内でなるべく多くの言葉を作ってもらうゲームです。
「2文字の言葉」などの文字数の指定、「野菜の名前」のようなテーマの指定など、さまざまなパターンで遊んでもらいましょう。
個人だと言葉が思いつかずに詰まってしまう場合もあるかと思うので、チームで協力して進行してもらうのがオススメですよ。
限られた文字から言葉を思い浮かべてもらうのもいいですし、50音のセットを増やして言葉の幅を広げても盛り上りそうですね。
歌かるた

「イントロクイズ」とは少し違った流行歌を使ったゲームです。
視覚、聴覚、記憶力などに訴えかける楽しみながら脳トレができるオススメのレクリエーション!
まず曲名とその曲の出だしの歌詞を書いたカードを50組ほど作ります。
それらが読み札、取り札の関係になりますのでカルタをイメージて作っていただければ。
遊び方も簡単、歌の題名を書いたカードを置いて、司会の方が読み札に書かれた曲を歌うんです。
多少歌に自信がない人でも大丈夫です、きっと盛り上がりますよ。
「この歌がはやったころは……」と曲の思い出トークにも話が弾む本当に楽しいクイズです!
ご高齢の方ならたくさんの流行歌を知っているでしょうね。
スポーツを楽しもう!ピクトグラムカード

オリンピックの種目の表記などでもおなじみの、ピクトグラムを使ったカードです。
ピクトグラムだけではどの種目なのかがわかりにくい場合もありますよね。
ピクトグラムのシルエットを利用してどの種目なのかを考えてもらいましょう。
ピクトグラムの裏には競技名とわかりやすいイラストを描いておき、正解がわかるという内容ですね。
競技名がならんだプログラムの順番にピクトグラムをならべてもらうなど、さまざまなルールで楽しめるカードではないでしょうか。
【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア(21〜30)
カードひっくり返し

裏表で色が違うカードを、決められた色へとひたすらにひっくり返していくシンプルなカードゲームです。
基本的には対戦形式で、お互いにカードを自分の色へとひっくり返していき、時間内でどちらの色が多くなっているかを競います。
片手でしか返してはいけないなどのルールを工夫して、参加者の能力がなるべく均等になるように注意しましょう。
2対2のチーム戦のパターンだと、スピードだけでなく戦略へも意識が向いて白熱するのでこちらもオススメですよ。