RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
最終更新:

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア

脳トレ効果に期待できる、手作りカードゲームで遊びませんか?

レクリエーションでカードゲームを取り入れている介護施設は多いようです。

そこで今回は、手作りアイテムを使用した、高齢者向けカードゲームのアイデアをご紹介します。

ゲーム自体、脳を使うので脳トレ効果が期待できます。

さらに、指先を使ってカードをめくったりつかんだりすることも脳の活性化につながりますよ。

手作りのカードなら愛着が湧き、ゲームも思い出深いものになるのではないでしょうか?

市販品とはまた違った面白さが、手作りカードゲームにはあります。

今回のアイデアを、レクリエーションでご活用いただければ幸いです。

【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア(1〜10)

カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part16「都道府県探し」
カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

考えるのが楽しい、カタカナ16文字で都道府県を作るゲームを紹介します。

カタカナで1枚の紙に一文字ずつ書き、16文字書いた紙を準備しましょう。

カタカナを合わせて、いくつ都道府県ができるかを競うゲームです。

チームに分かれて各テーブルで制限時間を決めてチャレンジすると盛り上がりそうですね。

認知症の予防やコミュニケーションの活性化にもつながる楽しいゲームになっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。

新しい発見が見つかるかもしれませんよ。

ことわざ合わせ

【高齢者レク】カードゲーム ことわざ合わせ!
ことわざ合わせ

楽しみながら言葉の引き出しを刺激してくれることわざ合わせゲームを紹介します。

まず20~30個のことわざを前半と後半に分けてそれぞれカードに書いておきます。

カードをランダムに机の上に並べ、ことわざが成立すように前半、後半の組み合わせのカードを探すというゲームです。

身近な日本のことわざを題材にするため、記憶を振り返りながら文化や教養を再認識したり、認知機能の活性化を促せます。

正しい組み合わせが分かった時の達成感も自己肯定感をアップしてくれそうですね!

チームやペアに分かれて協力しながら取り組めばよりいっそう盛り上がりそうです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

カラフルカードレク 魚編クイズ

【高齢者レクリエーション】すぐ出せる脳トレ!手作りカードを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク・高齢者介護】
カラフルカードレク 魚編クイズ

見慣れたものから見慣れないものまで、難易度も自由自在に調整できる!

魚編クイズを紹介します。

魚編の漢字ってとてもたくさんありますよね。

右側の文字によって読み方もガラリと変わってきます。

このクイズはそんな魚編の右側を次々に変えていき、何と読むかを考えて当てていくというものです。

どんな魚になるかを考えることで記憶力や推理力、言語理解力が総動員され、認知機能の刺激につながります。

魚にまつわる話題で参加者同士のコミュニケーションも弾みそうですね!

カラフルなカードを使うことで視覚的にも楽しめるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!

コミュニケーションカード

【魔法の脳トレカード】コミュニケーションカード【脳トレ+コミュニケーション】
コミュニケーションカード

脳と心を元気にしてくれるカードゲームを探している方は必見!

コミュニケーションカードの遊び方を紹介します。

ルールはとてもシンプルで、花、動物、色、食べ物などお題を書いたカードを何枚か用意します。

カードを引いた人はカードのお題に書かれた言葉にまつわるものを3つ答えます。

例えば「花」と書かれられたカードを引いた人はチューリップ、桜、たんぽぽのように花の名前を3つ答えられればOKです。

語彙力や記憶力の向上につながりそうですね!

「隣の方のいいところ」や「最近の嬉しかったこと」などお題にアレンジを加えれば会話が弾むこと間違いなし!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

動物バトル

作って遊ぼうカードゲーム
動物バトル

オリジナルのカードを作って遊んでみましょう!

まずはカードを6枚用意します。

使わないカードをリサイクルして使う場合はスリーブにカードと白い紙を入れて作るのがオススメです。

動物、乗り物など好きな題材を決めたらカードにはカードの名前、0から6までのパワーを示す数字、絵を描きます。

1人3枚ずつカードを持って2人で対戦します。

それぞれがカードを裏向きにして出し、同時にめくった際にパワーが大きい方が勝ちとなります。

3回バトルして2勝した方が勝ちというルールです。

オリジナルのカードを作る工程から楽しめそうですね。

ルールもシンプルで、少ないカードの枚数でも遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

桃太郎カードゲーム

誰でも簡単に楽しめて脳の活性化ができる!桃太郎カードゲーム
桃太郎カードゲーム

昔話『桃太郎』をモチーフとした桃太郎カードゲームを紹介します。

桃太郎、猿、キジ、犬、赤鬼、青鬼、緑鬼それぞれ9枚で合計63枚のカードを用意します。

全てのカードを裏返しに置き、参加者は最初に3枚取りましょう。

同じ絵のカードが3枚、犬猿きじの3枚、種類の違う鬼が3枚と3パターンのどれかが先にそろった人が勝ちというルールです。

順番が周ってきたら自分のカードを1枚裏返しにして戻し、別のカードを引いて自分のカードがそろうようにしていきます。

どのパターンをそろえるか作戦を練ったり、他の人が戻したカードの位置を覚えたり、頭をフル回転しながら楽しめるのがこのゲームの魅力ですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

50音で長い単語を作るゲーム

【おもしろレク】50音カードで脳トレ!山口健一直伝!
50音で長い単語を作るゲーム

シンプルなのにおもしろい!

50音で単語を作るゲームを紹介します。

ルールは簡単!

50音のひらがなを書いたカードを用意し、50音順に並べます。

参加者は50音を使って単語を作り、単語に使った文字のカードはもらうことができます。

それを繰り返し、残った文字で単語が作れなくなったらゲーム終了となります。

最後にカードをたくさん持っていた人が勝ちというルールです。

限られた文字を使って言葉を考えるので脳トレにぴったりですね!

チーム戦にして仲間と一緒に言葉を考えても盛り上がりそうです。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む