【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
手作りストラップ作りは、高齢者施設の工作レクリエーションとしてオススメです。
初心者でも簡単に作れるアイデアから、手芸や工作が得意な方向けの手の込んだアイデアまで、幅広くそろえてみました。
指先を使う作業が多いため、高齢者の方にとって手先のリハビリにもつながるでしょう。
さらに、脳にも良い刺激が与えられるそうですよ。
ストラップなどのパーツは100円ショップなどで手軽に手に入るので、探してみてくださいね。
気になるアイデアを見つけて、みんなで作ってみてください。
【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!(41〜60)
パラコードでキーホルダー

パラコードを使った、編み物のようなデザインのキーホルダーです。
編み物といっても指にパラコードを巻きつけて、最後にそれを引き締めるだけのシンプルな工程なので、編み物になじみがないという人でもチャレンジしやすいところがポイントです。
指にどのように巻きつけていくのか、どの隙間にとおしていくのかといった部分に注意しつつ、しっかりと編んでいきましょう。
もつれたひものような見た目になってしまうのを防ぐために、引き締めるタイミングも大切ですね。
やわらかさと丈夫さのバランスを考えつつ進めていきましょう。
貝殻ストラップ

貝殻の独特な形をいかして、そこに装飾を加えることで完成させるストラップです。
貝殻に接着剤をぬり、そこに布を貼り付け、布で貝殻を包み込みようなデザインを作ります。
対になるものを使って貝が閉じだようなデザインにするのもいいですし、片面だけの貝殻でも独特なくぼみがおもしろいデザインになるかもしれません。
最後にひもを取り付ければストラップの完成です。
貝殻の大きさや形を変え、貼り付ける布の模様を変えるなどのアレンジを考えていくのも楽しそうですね。
鍵あみのキーホルダー

編み物を趣味として楽しんでいる人には特にオススメの、毛糸を編んで作るキーホルダーです。
素材のやわらかさをいかしたデザインで、あたたかさとかわいらしさが感じられるアクセサリーですね。
かぎ針を使っての編み物といった感じで、中心から円を広げていくように編み上げていきます。
編み物にはさまざまな編み方があり、それを組み合わせていくことで、完成したときに模様ができているという仕組みですね。
編み方の手順をおぼえること、時間をかけて作り上げていくことが重要なポイントではないでしょうか。
美しく完成させるには、一つひとつの手順を大切におこなうことが必要なので、集中力が高まるような内容ですね。
アイロンビーズ

ストローを加工してアイロンビーズを作り、それを使って手作りのアクセサリーを完成させましょう。
ストローを一定の幅にカット、それをデザインの下書きに合わせて配置していきます。
そこにクッキングシートをかぶせて、アイロンをあてれば、パーツがくっついてデザインが完成する仕組みです。
完成したものにストラップやチェーンを取り付ければ、日常の飾りとしても取り入れやすいですよ。
細かいパーツを量産する動きが指先の運動につながるところも、注目のポイントではないでしょうか。
【マクラメ編み】天然石ストラップ

天然石のストラップチャームは細かな作業が必要なので、高齢者の方の指先トレーニングにもなります。
完成品はバッグにも自宅の鍵にもつけられ、作品として自宅に持ち帰えって思い出にも最適です。
ポリエステル素材にロウ加工した細いワックスコードに、天然石のビーズを通して端を縛るとチャームが完成します。
大きさの違うビーズやいろいろなデザインのビーズを使うことで、オリジナル性あるチャームに。
端をマクラメ編みで縛りますが、難しそうなときはみんなで一緒に作ってみてください。
おわりに
ストラップの手作りアイデアはいかがでしたか?
お店で売っているようなストラップもありますが、作り方さえ分かれば初心者でも簡単に作れるんですよ。
材料は100円ショップやネットショップで手に入るので、好みのものを探してみてください。
手作りのストラップはスマホやカバンなど身近なものにつけると、愛着が湧きそうですね。