RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!

この記事では高齢者向けの、すごろくの手作りアイデアをご紹介します!

お正月の遊びとして、遊んだことがある方は多いのではないでしょうか?

いまではテレビゲームにもなっていたりして、お正月以外でも遊ぶ機会が増えましたね。

基本のルールは一緒なので内容をガラッと変えて楽しんでみてくださいね。

遊びながら楽しく運動もできて、脳トレにもなりますよ。

デイサービスなどの介護施設でもぜひみなさんで楽しく作ってみてくださいね!

【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!(1〜10)

体操すごろく

【高齢者レクリエーション】集団でも出来る!一工夫でマンネリ体操を解消!すごろくを使った高齢者体操【デイサービスレクリエーション・集団レク】
体操すごろく

体を動かすのがちょっと、おっくうになってきた、そんな方も多いのではないでしょうか。

そこで楽しめるのが「体操すごろく」。

毎日のちょっとイヤな運動の時間をすごろくを使って楽しい時間に変えてみましょう。

すごろくのマス目に「1kgダンベルを10回」や「アキレスけんを伸ばす」「屈伸を10回する」など運動メニューをあてるんです。

所々にある「深呼吸」や「休憩」が盛り上がりそうですね。

単なる運動もみんなでワイワイ続ければ、きっと楽しい時間になると思います!

「体操すごろく」本当にオススメです。

ミニ人生ゲーム

【人生ゲーム for Nintendo Switch】30秒CM冬アップデート編
ミニ人生ゲーム

ボードゲームの定番である人生ゲームを、よりシンプルに親しみやすい内容に改良したゲームです。

大きなマス目で見やすく、大きなサイコロを投げて運動を取り入れているところもポイントですね。

マスは収入と支出が書かれており、給料日のマスでは運動カードを取り入れ、チームで運動をこなしてもらう流れだと、より運動を取り入れやすいかと思います。

収入と支出には楽しんでもらえるような理由を書いておきたいところですが、あまり細かくなると読みにくいのでシンプルな方がいいかもしれませんね。

すごろくパーティ

4人でWii Party Uのすごろく対決で2年連続 奇跡を目指しました
すごろくパーティ

床にマス目をならべて、大きなサイコロを投げてコマを進めていくすごろくです。

全体を大きなサイズで作ることで、テーブル上でのすごろくよりも見やすく、サイコロを投げる動作で体も動かせるところがポイントです。

シンプルに進んだり戻ったりなどのマス目でもいいのですが、運動やゲームを書いておけば、より運動を取り入れやすいのではないでしょうか。

コマを進める役目であったり、チャレンジする指令が混ざっていたりと、職員さんが頑張るシチュエーションを取り入れておくのも楽しそうですね。

【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!(11〜20)

盤すごろく

戦国時代に流行ったゲーム『盤すごろく』をやってみた【負けたら猫!?】
盤すごろく

昔からある定番のゲーム、すごろくでみんなで遊びましょう。

今回は戦国時代にはやったと言われる『盤すごろく』を紹介します。

このすごろくは平安時代からあるゲームと言われていますが、現代らしくアレンジしたもので遊んでみましょう。

手作りの盤とサイコロを用意したらゲームスタート。

ルールはネットなどでも説明があるので参考にしてくださいね。

難しくなくどこでも楽しめるすごろくは、ご高齢の方も一緒に遊べるゲームです。

ご家族で、または仲間と集まってプレイできるすごろくゲームで、お正月休みのひとときに盛り上がってみませんか。

有名人の人生すごろく

すごろくに歴史の勉強の要素を加えた内容、今まで積み重ねてきた知識を発揮できるとともに、新しい知識を身に着けてもらえるかもしれません。

シンプルなすごろくの中に、歴史上の人物の重要なできごとを混ぜて、その人の人生を振り返っていきます。

作ったものを遊んでもらうのもいいですが、歴史に詳しい方がいる場合はすごろくを作る段階から参加してもらうのもいいかもしれませんね。

得意な分野はそれぞれだと思いますので、すごろくの完成度で競ってもらうのも楽しそうですね。

機能訓練・運動すごろく

すごろくに集中しているときは、テーブルへとうつむく姿勢になりがちですよね。

マス目に運動を取り入れることで、姿勢を正しつつ体を鍛えていくのはいかがでしょうか。

そのマスについた人が個人でおこなう運動でもいいのですが、全員でおこなう運動を混ぜておけば、すごろくに参加していない人も運動が楽しめるのでオススメです。

振り出しに戻るマスを配置しておけば、繰り返して運動をおこなってもらえますし、軽く文句を言いながら進行していくのも楽しいのではないでしょうか。

ザクロ

Pomegranate Kusudama ザクロ(くす玉)の作り方
ザクロ

丸みのある形と鮮やかな色合いが楽しい、高齢者向けのクラフトレクリエーションにぴったりの作品「ザクロ」をご紹介いたします。

立体的に仕上げることで、実の膨らみや質感が表現でき、ボリュームのある見た目に完成します。

折る、重ねる、組み立てる、といった工程が手先の運動となり、認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。

集中力アップにもつながり、作品作りを通して穏やかな時間が過ごせます。

手軽に始められて、作る楽しさと感性の喜びをしっかり味わえる、オススメの工作です。

おわりに

すごろくの手作りアイデアはいかがでしたか?

すごろくを作る時はまず、いくつかテーマを決めると作りやすいです。

例えば「運動」「記憶力」「ミニゲーム」などですね。

初対面の方が多い場合は「自己紹介」、仲を深めたい場合は「思い出」などを取り入れるのもオススメです。

みんなでアイデアを出し合って、楽しいすごろくを作ってくださいね。