【高齢者向け】どっちが高いクイズ。簡単なようで間違えやすい問題をご紹介
高齢者施設のレクリエーションや、ちょっとした暇つぶしに「どっちが高い?」クイズはいかがでしょうか。
奈良の大仏と鎌倉の大仏、東京タワーとエッフェル塔など、誰もが知っている有名な建物や山の高さを比べるクイズは、思わず「え、そうなの?」と驚きの声があがる楽しさがあります。
また、建物の高さだけではなく「価格の高さ」や「カロリーの高さ」など、さまざまな「高い」を比較した、意外な発見が詰まったクイズを集めてみました。
世界の名所や身近な食べ物、動物まで幅広いテーマで盛り上がれますよ。
みなさんで答えを予想しながら、わいわいと楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【どっちが大きいの?】高齢者向けのおもしろクイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】東京スカイツリーの魅力が知れるクイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる○×クイズ。知っているようで知らないおもしろ問題NEW!
- 【高齢者向け】鎌倉大仏に関する雑学クイズ&豆知識をご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【東京タワー】雑学クイズ&豆知識問題!高齢者向け
- 【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
【高齢者向け】どっちが高いクイズ。簡単なようで間違えやすい問題をご紹介(1〜10)
生椎茸と干し椎茸ではどちらの方が栄養価が高いでしょうか?
- 生椎茸
- 干し椎茸
こたえを見る
干し椎茸
栄養価に関するクイズ!
生椎茸と干し椎茸、どちらの栄養価が高いでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
食感や素材の味を生かしながら調理する生椎茸と、香りが豊かで煮物などに向いている干し椎茸。
どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?
答えは「干し椎茸」です。
ビタミンDで比較すると、生椎茸よりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。
積極的に摂取したいですよね。
奈良の五重塔とイタリアのピサの斜塔ではどちらの方が高いでしょうか?
- 五重塔
- ピサの斜塔
こたえを見る
ピサの斜塔
イタリアのピサの斜塔は55.86cmあります。
傾きが魅力で世界遺産として知られています。
奈良の五重塔の高さは50.937mで奈良県内で一番高い建物。
さらに世界最古の木造建築と言われおり、いまだ倒壊したことがないそうです。
奈良の大仏と鎌倉の大仏ではどちらの方が高いでしょうか?
- 奈良の大仏
- 鎌倉の大仏
こたえを見る
奈良の大仏
奈良の大仏は約15m、鎌倉の大仏は約11.3mなので奈良の大仏の方が背が高いです。
ちなみに奈良の大仏の高さは5階建てのビルくらいだそう。
とても大きくて偉大な大仏には、歴史の深さを感じますよね。
【高齢者向け】どっちが高いクイズ。簡単なようで間違えやすい問題をご紹介(11〜20)
成人男性とカンガルーならどちらの方が背が高いでしょうか?
- 成人男性
- カンガルー
こたえを見る
成人男性
成人男性の平均身長は約170cm、カンガルーは約160cmなので成人男性の方が高いです。
最近の成人男性は身長が高い方も多く見られますよね。
カンガルーはジャンプ力があることで知られていますが、最大でなんと180cmほど飛び跳ねられるんですよ!
日本の東京タワーとフランスのエッフェル塔ではどちらの方が高いでしょうか?
- 東京タワー
- エッフェル塔
こたえを見る
東京タワー
答えは、「東京タワー」です。
東京タワーの高さは333メートルで、エッフェル塔の約324メートルよりも高いです。
ちなみに世界一高い建造物は、ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で、828メートルの高さを誇ります。
フランスのがいせん門と浅草の雷門ではどちらの方が高いでしょうか?
- がいせん門
- 雷門
こたえを見る
がいせん門
フランスのがいせん門は高さ49.54m、幅44.82mになります。
いっぽう、浅草の雷門は高さ3.9m、幅3.3mなのでがいせん門の方が高さも横幅も大きいです。
どちらも観光地として有名なので、たくさんの方が訪れています。
多くの栄養素が含まれている、卵。卵の黄身と白身ではどちらの方が栄養価が高いでしょうか?
- 黄身
- 白身
こたえを見る
黄身
答えは、黄身です。
卵の黄身は、ビタミン、ミネラル、脂質、そしてコレステロールなど、多くの栄養素を含んでおり、栄養価が非常に高いです。
一方、白身は主にタンパク質を含んでいます。
栄養価の高い卵を使って、さまざまな卵料理を楽しみたいですね。





