【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
新年の始まりをクイズや豆知識問題を通じて楽しく迎えてみませんか?
お正月の行事を楽しみにされている高齢者の方も多いかと思いますが、この機会にお正月や1月にちなんだ知識を深めるのはいかがでしょう。
意外と知らない豆知識がたくさんあるので挑戦しながら新たな発見を楽しんでいただけるはずです。
例えば「お正月はいつまで?」や、「おせち料理の意味は?」といった問題を通じて日本の伝統文化や季節の話題を深堀できますよ。
【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題(1〜10)
文字並べ替えクイズ

出題されたひらがなをならびかえて、とある言葉を完成させるというクイズです。
1月にまつわる言葉という部分が大きなヒントなので、文字だけで考えるのではなく、そこから発想を広げるのも大切かもしれませんね。
お正月のシーン、そこでのイベントや遊んでいる光景を思い浮かべると、答えにもたどり着けそうですね。
1月の風景を思い浮かべつつ、文字のならびにも同時に意識を向けてもらうと、脳の活性化にもつながっていくのでhないでしょうか。
お正月の言葉文字穴埋めクイズ

お正月の室内レクリエーションにピッタリ!
お正月に関係する脳トレクイズを紹介します。
頭の活性化にもなるので参考にしてみてくださいね。
問題は20問、制限時間は30秒です。
クイズの内容は「四角と丸の間に入る文字は?」といったものです。
最初は難易度が低いものから少しずつ難しくなっていきますよ。
途中にヒントも出てくるので、ヒントを使いながら挑戦してみてくださいね。
制限時間にこだわらず、途中で止めたりしながらみなさんで楽しむのもオススメですよ。
お正月にちなんだ楽しいクイズ

お正月に大人も子供も一緒に楽しめる!
お正月の豆知識が楽しく学べるクイズを紹介します。
こちらは、全部で10問のクイズです。
答えが表示されるまでの制限時間は3秒になっていますが、一時停止しながら楽しむのもオススメですよ。
3秒後に答えが出ますが、答えのあとに答えにまつわる雑学も説明されています。
雑学のところは、大人も勉強になるようなものがいろいろありますよ。
ぜひお正月のレクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題(11〜20)
お正月クイズ

新年のレクリエーションにピッタリ!
お正月クイズを紹介します。
こちらではお正月にまつわるクイズが全部で10問出題されます。
例えば「お正月とはいつからいつまでの事でしょう?」というような普段あまり深く考えていなかったような問題が出てきますよ。
正解の後に説明もあるので、雑学としてもオススメです。
正解の説明から詳しい人にいろいろ話を聞いて広げていっても楽しいかもしれませんね。
寒い冬ですが、頭の体操であたたまりましょう!
お正月の難読漢字クイズ

知ってはいるけど、漢字になると読めないかも!
お正月に関する難読漢字クイズを紹介します。
こちらのクイズではお正月と関係のある言葉が全部で10問出題されています。
答えがわかると知っているものばかりかもしれませんよ。
問題の途中でヒントも出てくるので、その時の状況に合わせて一時停止しながらヒントを出すタイミングを考えてみるのがオススメですよ。
知らない漢字があったらぜひこれを機に覚えてみてはいかがでしょうか。
書いてみるのも楽しいかもしれませんね。
七草クイズ

みなさんは冬の七草をごぞんじでしょうか?
こちらでは冬の七草のクイズを紹介します。
冬の七草の頭文字が次々に出てきます。
時間をすぎると、順番に答えが表示されていきます。
最後にちょっとした雑学もあるので、冬の室内レクリエーションにオススメです。
冬の七草は、春や秋の七草のように古典に基づいたものはなく、いろいろな説がありこちらのクイズ以外のものを冬の七草だという意見も出てくるかもしれません。
そんなお話も聞きながら頭をリフレッシュして楽しんでみてくださいね。
冬の味覚漢字クイズ

寒い冬でも、室内で楽しく冬を遊べる「冬の味覚漢字クイズ」を紹介します!
問題は全部で10問です。
普段、よく口にしている食べ物でも漢字になると読めないものが多いのではないでしょうか。
答えがわかると「え!
知ってた」という食べ物ばかりなので、ぜひレクリエーションなどで楽しんでくださいね。
こちらのクイズをきっかけに冬ならではの味覚漢字をみなさんで探してみるのもオススメです。
冬の味覚をいろいろ味わって、寒い冬を元気に過ごしてくださいね!