【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
高齢者施設でのレクリエーションとして行われているクイズや脳トレ。
頭を使うことは、脳の活性化につながりますね。
そこで、今回は漢字バラバラクイズのご紹介です。
一文字の漢字をバラバラに分けて、元の漢字を当てるゲームです。
漢字を扱った問題なので、取り組みやすく参加しやすいですよ。
高齢になると、物の距離や幅、高さを認識する空間認識能力が低下します。
それゆえ歩行中何かにぶつかったり、道に迷うといった問題も。
漢字バラバラクイズは、空間認知能力はもちろん、記憶力やイメージする能力も鍛えられるそうですよ。
ぜひ楽しみながら、漢字バラバラクイズに挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
- 【高齢者向き】難関国名漢字クイズ
【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ(1〜10)
イ+口+古NEW!

何かの数をかぞえる時に使うよ。
こたえを見る
個
イと口と古で、漢字の個が完成します。
イは横から見た人の形だそうです。
漢字の部首のにんべんとも言いますね。
イのとなりの固は、かたいかぶとの意味を表しています。
つまり、独立性のある強い人から「ひとり」の意味がある個ができました。
「糸」+「本」+「会」=

「糸」と「本」と「会」を組み合わせて、言葉を完成させましょう。
ひとつの文字を作るのではなく、言葉を作ります。
配置を考えるだけでなく、パーツの選び方が大切なポイントですよ。
答えは「絵本」で、漢字を作りつつ残すパーツも考えていく、さまざまなパターンを試す工程が脳トレにつながるクイズではないでしょうか。
まずはすべてのパーツを使うことを考えずに、提示されたパーツからできる漢字を考えるのがわかりやすそうですね。
「立」+「木」+「耳」+「門」+「斤」=

「立」「木」「耳」「門」「斤」の5文字からできるものは、何でしょうか?
高齢者の方の中には、毎日これを見ているという方も多いかもしれませんよ。
「門」は部首として見られることが多いので、そこから一文字はできそうですね。
ヒントとしては、たくさんのニュースを文字で伝えてくれるものや、読む人が徐々に減っている、などでしょうか。
この問題の答えはずばり「新聞」です。
「立」「木」「斤」で「新」が、そして「門」と「耳」で「聞」ができ「新聞」となります。
【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ(11〜20)
「田」+「力」=

「田」と「力」を組み合わせた漢字を考えてみましょう。
シンプルなパーツの組み合わせだからこそ、配置が大切な問題ですね。
答えは「男」。
上下の配置だと気付けるかが正解にたどり着くためのポイントですよ!
上からそのままならべるだけで「男」の漢字が完成してしまうので、「力と田の組み合わせ」と提示する順番に工夫すると難易度が上がりますよ!
シンプルなパーツだからこそ、違う配置で作った場合でも、ありそうな漢字に見えるのもおもしろいですね。
「羽」+「白」+「糸」+「東」=

「羽」と「白」と「糸」と「東」、これらの漢字を組み合わせて言葉を完成させましょう。
どのパーツをチョイスするのか、それぞれをどのように配置するのかが重要なポイントですね。
答えは「練習」、パーツを横にならべる「練」と、パーツをたてにならべる「習」の、配置の違いを考えることで頭がしっかりとはたらきますね。
パーツをならべるだけのシンプルなパターンだからこそ、さまざまな組み合わせを試して、答えに近づいていく感覚を味わいましょう。
「ハ」+「ム」+「日」+「月」+「正」+「一」+「人」

複数の漢字の組み合わせを考えて、四字熟語を完成させる問題です。
4文字の言葉というヒントはありつつも、組み合わせのパターンが多いので、難しい問題かと思います。
完全にランダムな出題ではなく、問題でのパーツのならべかたをヒントにしておくのがわかりやすそうですね。
答えは「公明正大」、上下にパーツをならべる「公」、横にならべる「明」、そのままの「正」、中に組み込む「大」と、組み合わせ方が違うところも気になるポイントですね。
「今」+「王」+「泉」+「糸」+「王」=

提示された5つの漢字を組み合わせて、完成する言葉を考えていきましょう。
「王」の漢字が2つならんでいることが大きなポイントで、これをどのように使うかがわかれば、答えに近づけるかと思います。
答えは「琴線」、心の底に秘められた微妙な心情をあらわす言葉で、「琴線に触れる」の表現で目にする機会が多いですね。
言葉を知らないと答えにもたどり着けないかと思います、どのようなヒントを出すのかの工夫も考えていきましょう。