【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
高齢者施設でのレクリエーションとして行われているクイズや脳トレ。
頭を使うことは、脳の活性化につながりますね。
そこで、今回は漢字バラバラクイズのご紹介です。
一文字の漢字をバラバラに分けて、元の漢字を当てるゲームです。
漢字を扱った問題なので、取り組みやすく参加しやすいですよ。
高齢になると、物の距離や幅、高さを認識する空間認識能力が低下します。
それゆえ歩行中何かにぶつかったり、道に迷うといった問題も。
漢字バラバラクイズは、空間認知能力はもちろん、記憶力やイメージする能力も鍛えられるそうですよ。
ぜひ楽しみながら、漢字バラバラクイズに挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!テーマ別ひらがな穴埋めクイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
- 【高齢者向き】難関国名漢字クイズ
【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ(11〜20)
「合」+「竹」=

「合」と「竹」を使って完成する漢字を考えてみましょう。
上下なのか左右なのか、配置を考えて試すことが大切ですね。
ここでは上下の組み合わせが正解で、「竹」が部首であることに気付ければ、答えが見えてきますよ。
答えは「答」の漢字です。
竹が部首として使われる関係で、小さく変化しているところにも注目です。
上下に組み合わせることに気付く感覚が重要なので、出題の際は横書きで問題を出せば、少しだけ難易度が上がるので、そちらもオススメですよ。
「立」+「木」+「見」+「子」=

「立」と「木」と「見」と「子」、これらの漢字を組み合わせて、言葉を完成させる問題です。
ひとつの漢字を作るのにどれだけのパーツを使うのか、組み合わせを考える工程が、脳を刺激するポイントではないでしょうか。
答えは「親子」。
3つのパーツを組み合わせた「親」の漢字にたどり着けるかが難しい問題ですね。
画数が多いパーツ「見」を中心として、そこから周りの配置を考えていくパターンがわかりやすいのではないでしょうか。
「言」+「口」+「吾」+「玉」=

「言」と「口」と「吾」と「玉」、4つの漢字を組み合わせて完成する言葉を考えましょう。
ふたつの漢字を作り、そこから言葉を作る問題なので、さまざまなパターンを考える工程が脳トレにつながります。
答えは「国語」で、「口」の中に「玉」を入れる発想にたどり着けるかが、答えにたどり着くための重要なポイントですね。
組み合わせにコツが必要な問題なので、「言」と「口」がそれぞれの漢字の部首に使われるというヒントを提示するのもオススメです。
さらに難易度を上げるために「吾」を「五」と「口」のパーツに分解して出題するのもおもしろいかもしれませんよ。
「七」+「車」+「ム」+「二」+「八」+「走」+「己」=

提示されたパーツを組み合わせることで、四字熟語を完成させる問題です。
パーツの組み合わせ方や、そのままの漢字として使うパーツが混ざっていることも難しいポイントですよね。
問題でのパーツのならべ方や、そのまま使う漢字を明確にするなど、出題の方法やヒントの出し方も大切かもしれませんね。
答えは「七転八起」、四字熟語の意味をヒントにするのもおもしろいかと思います。
「走」が微妙に変化している「起」の漢字にたどり着くのが、とくに難しいポイントになりますよ!
「十」+「十」+「日」+「月」+「日」=

複数の漢字を組み合わせて完成する言葉を考えていきましょう。
パーツがシンプルだからこその、組み合わせのパターンを考える工程が、脳トレにつながりますよ。
答えは「朝日」。
「十」と「日」の漢字がふたつずつ提示されているので、これをどのように配置するのかが、大切なポイントですね。
ふたつの「十」で「日」をはさみ、残った「日」はそのままの漢字として使う発想にたどり着くのが難しいかと思います。
ヒントを出すなら、「4つのパーツを組み合わせた漢字」と「パーツをそのまま使った漢字」を組み合わせた言葉だと伝えるのがわかりやすそうですね。
「力」+「十」+「力」+「力」+「力」=

「力」「十」「力」「力」「力」を使ってできる熟語は、なんでしょうか?
「力」がたくさんあるので、一つの漢字の中にたくさん「力」が入る感じを探していくところから始めるのがいいかもしれませんね。
誰かと一緒に何かをすること、などをヒントとして出してみてはいかがでしょうか。
これらの文字を使ってできる漢字は、ずばり「協力」です。
まず「十」を部首にして右に三つの「力」を置くことで「協」ができます。
あとは、残った一つの「力」と組み合わせれば「協力」という漢字ができます。
【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ(21〜30)
「云」+「口」+「車」+「口」=

「口」が2つと「云」と「車」が並んでいると、まずは「転」が見えてくる方は多いのではないでしょうか?
残るは「口」が2つ残ってしまい、「もしかすると間違っているかも」と心配になった方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、この問題はそれで合っているんです。
どうしても漢字を2つ組み合わせて1つの漢字を作るとなると上下、もしくは左右に並べたくなってしまいますが、今回は「口」の中にもう1つの「口」を入れてしまうのが正解です。
つまり答えは「回転」となります。
「口」を「くにがまえ」として認識できたかどうかがポイントでしたね。