RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ

脳トレにもぴったり!画数の多い漢字を使ったクイズを紹介します。

画数とは、漢字を構成する点や線の数を言い、この画数が多くなると漢字は複雑になり書くのに苦労するんですよね。

しかし安心してください。

ここで紹介するのは、主に漢字の読み方クイズです。

画数の多い漢字の中から、難読と言われる漢字や熟語をクイズ形式で出題します。

また、似ている漢字を見比べて、画数の多い方をあてるクイズもありますよ。

レクリエーションにもぴったりの問題ですので、ぜひ高齢者の方と一緒に楽しんでみてくださいね!

読めるかな?画数の多い熟語(1〜10)

蓴羹鱸膾

こたえを見る

じゅんこうろかい

故郷を思う気持ちの強さを表現する四字熟語です。

それぞれの漢字が故郷の料理をあらわしており、中国の張翰という人が、故郷の味を懐かしく思い、仕事を辞めて帰っていったというエピソードに由来しています。

「蓴」が14画で「羹」が19画、「鱸」が27画で「膾」が17画と、合計すると77画の言葉ですね。

魑魅魍魎

こたえを見る

ちみもうりょう

人に害を与える化け物の総称で、そこから転じて私利私欲のために暗躍する人のたとえとしても使われる言葉です。

それぞれの漢字にもののけや霊などの意味が込められており、それらの漢字がならぶことで大量の霊やばけものがイメージされますね。

「魑」が21画で「魅」が15画、「魍」が18画で「魎」も18画と、合わせて72画の言葉ですね。

齷齪

こたえを見る

あくせく

細かいことを気にして、落ち着かない様子をあらわした言葉です。

部首にもあるように「歯」にまつわる漢字で、細かく歯が動くように落ち着かない様子をそれぞれの漢字が示しています。

「齷」が24画で「齪」が22画の、合計すると46画の言葉です。

画数が多い漢字はどっち?(1〜10)

塵・麈

こたえを見る

塵は14画で「ジン」や「ちり」と読む、ほこりや小さな砂の粒子などをあらわした漢字です。

また麈は16画で「おおじか」と読み、禅僧が煩悩を払うために使う仏具である払子や、それを作るための尾を持った大型のシカをあらわします。

壁・璧

こたえを見る

壁は「かべ」と読み、部屋の仕切りや建物の囲いなどを表現する漢字です。

また璧は「たま」と読み、古代中国で祭祀などに使われた、輪の形の器を表現する漢字とされています。

どちらも「ヘキ」と読むことから、間違えやすい漢字の例としても定番ではないでしょうか。

壁は16画、璧は18画の漢字ですね。

識・織

こたえを見る

識は「しるす」と読み、「知識」という言葉もあるように、物事を見分けて知り分けることを表す漢字です。

また織は「おる」と読み、布をおる意味から組み立てや組み合わせの表現としても用いられます。

どちらも「シキ」という読みを持った漢字で、織は18画、識は19画ですね。

鑪・鑢

こたえを見る

鑪はひばちをあらわす「いろり」や、かじやが火をおこすための道具をあらわした「ふいご」と読む漢字です。

また鑢は研磨や角を落とすために使われる道具「やすり」の意味を持っています。

見た目としては右下のパーツが皿か心かという小さな違いですが、これだけで意味が大きく異なりますね。

鑪が24画、鑢が23画の漢字です。