【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
3月は寒さが少しやわらぎ、春の訪れを感じられる季節でもありますね。
まだまだ肌寒い日もあり、温かい春が待ち遠しくなります。
そんな3月に作りたい、手作りカレンダーのアイデアをご紹介します。
3月のイベントであるひな祭りモチーフのものや、タンポポやチューリップといった春を象徴する草花モチーフのものなど、見ているだけでワクワクするアイデアがたくさんありますよ。
手先を使って作るカレンダー工作は、高齢者の方のレクリエーションとしてぴったりです。
ぜひこちらの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り(1〜10)
たけのこ

春頃に見かける、たけのこ。
竹林ではもちろん、スーパーや八百屋さんなどでも販売される時期ですよね。
たけのこは、春の味覚の一つです。
高齢者の方の中にも、春に採れるたけのこを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
春のイメージにピッタリな、たけのこでカレンダーを作ってみましょう。
たけのこを折り紙や画用紙で作り、カレンダーに貼り付けてくださいね。
春らしいカレンダーが作れますよ。
たけのこの折り紙や画用紙で作った作品を、リースにしたりと活用していろいろな作品も作れそうですね。
ウグイス

「ホーホケキョ」といったなき声を聞くと「春だな」と思いますよね。
ウグイスは春を告げる鳥として、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか。
そこで、ウグイスをモチーフにしたカレンダーの制作をしてみましょう。
ウグイスは折り紙でもいいですし、塗り絵にしたものでもいいですね。
ウグイスに、梅の花や桃の花も加えるのもオススメですよ。
縁起の良い表現の一つに、梅にウグイスという言葉もあります。
梅とウグイスは取り合わせがよく、2つそろったところが調和することから、縁起がいいものをたとえた表現です。
カレンダーの構図にも取り入れると、すてきな作品になりそうですね。
梅の花

淡い色合いで上品さも感じる梅の花で作る、カレンダーのご紹介です。
丸く小さなかわいらしい形の梅の花は、桜とはまた違った魅力がありますよね。
3月には桃の節句もあるので、おひな様と梅の花を合わせたカレンダーもすてきですね。
高齢者の方も梅の花やおひな様の制作で、季節を感じられそうですよ。
ちなみに、梅は1年で一番早く花を咲かせる種でもあり、厳しい冬に耐えて花を咲かせます。
その生命力の強さから病気をさける花として、長寿を願う縁起の良い花とも言われていますよ。
【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り(11〜20)
つくし

春になるとニョキニョキとたくさん生えてくる「つくし」は、生命力を感じさせてくれて、見ていると元気になるような春アイテムですよね。
折り紙で作る「つくし」は、カレンダーに貼る飾りとしてもピッタリですよ。
あらかじめ細長く折り紙を切っておくとみんなで一緒に折りやすいですね。
折り方はシンプルですが、やはりはかまがポイント。
仕上がりは裏面の色が出るので、両面折り紙やクラフト紙の折り紙などを使うのがオススメです。
何本か作って、数本は顔を描くとさらにかわいらしさがアップしますよ!
パッチワークでカレンダー

四角い端切れをたくさん利用した、かわいらしいパッチワークのカレンダーです。
キルティングの風合いがやわらかく、見ているだけでホッとしますよね。
日にちごとに変わる色や柄もポップで楽しく、それぞれにスナップボタンを付けておくと一年中使えますよ。
日にちをボタンで付けていくときは、「3日はおひな様ですね」「14日はホワイトデー!」などと、ワクワクするようなイベントを思い起こしながら付けていくと、さらに楽しめますよ。
桜餅

シンプルなカレンダーに、春らしいモチーフの折り紙を貼るだけでも、ワクワクするような春シーズンのカレンダーに早変わりしますよ。
桜が咲く時期の和菓子、桜餅は、ふんわりとやわらかな風合いが春らしく、俳句でも季語として使われるくらいなじみがありますよね。
色もピンクで、華やかなのでオススメです。
餅部分も葉の部分も折り方はシンプルなので、気軽にチャレンジできますよ。
葉っぱの部分は少しくすんだ緑色の折り紙で雰囲気を出してくださいね。
消しゴムはんこのおひな様

いろいろなパーツの消しゴムハンコで、優しい風合いのひな人形カレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。
四角パーツを連ねてひな壇に、丸パーツを顔部分にと、それぞれ必要なパーツをかたどります。
スタンプするときは、色が混ざらないようにパーツハンコを練り消しゴムで拭いていくといいですね。
パーツは数人で共有できますし、絵の得手不得手に関係なく、ペタンペタンと好きな色でスタンプしていくだけでかわいらしいおひな様が仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。