RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り

3月は寒さが少しやわらぎ、春の訪れを感じられる季節でもありますね。

まだまだ肌寒い日もあり、温かい春が待ち遠しくなります。

そんな3月に作りたい、手作りカレンダーのアイデアをご紹介します。

3月のイベントであるひな祭りモチーフのものや、タンポポやチューリップといった春を象徴する草花モチーフのものなど、見ているだけでワクワクするアイデアがたくさんありますよ。

手先を使って作るカレンダー工作は、高齢者の方のレクリエーションとしてぴったりです。

ぜひこちらの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り(11〜20)

満開の桜

春になると、100円ショップでも桜や藤、イチゴなど春らしいモチーフのものがいろいろ店頭に並びますよね。

そこで、デザインシートという透明フィルム素材のペーパーや、便せん、折り紙などを使って、カレンダーを作ってみてはいかがですか。

作り方は、デザインシートの四方に両面テープを付け、少しサイズの大きめの便せんに貼り付け、カレンダーや花など飾りをコラージュするだけ。

ふんわりとした柄が春らしさを演出し、部屋がパッと華やぎますね!

押し花カレンダー

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花カレンダー

季節の花々や植物を閉じ込めた、自然の美しさが楽しめる押し花カレンダーをご紹介します。

自分で摘んだ草花を丁寧に乾燥させて押し花にし、各月のカレンダーを添えることで、優しく彩り豊かな1枚が完成します。

花や植物の種類を変えれば、月ごとの季節感も表現ができますよ。

ラミネート加工すれば長く楽しめるインテリアにもなりますし、ナチュラルで温かみのある作品は、プレゼントにも最適な一品です。

カレンダーに使う押し花を探しに散策したり、押し花やカレンダーを作る過程では、計画的な活動や運動、手指の訓練も兼ねるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。

チューリップのカレンダー作り

@craftymedha

tulips are so pretty! #diycalendar#painting#watercolor#watercolorpainting

♬ original sound – armin arshe

3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。

色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。

細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。

淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。

お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。

粘土細工で4月のカレンダー作り

粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。

小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。

クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。

湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。

薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。

ハサミを使って桜の形を再現しましょう。

画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。

本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。

桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。

川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。

いちごのクレープカレンダーアレンジ

【かわいい折り紙】ごっこ遊びで作ってワクワク♪「立体いちごで簡単クレープ作り」カレンダーにもアレンジ編♪ #壁面飾り 保育製作
いちごのクレープカレンダーアレンジ

春に食べたくなるフルーツで、苺を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

苺のスイーツや苺狩りなど、考えるだけでワクワクしてしまいますね。

そんな苺を使ったクレープがモチーフのカレンダーを作ってみましょう!

苺はさまざまな折り方がありますので、その方に合った折り方で作ってくださいね。

黄色のカラーセロファンに苺を3つ貼り、半分に切ったレースペーパーを取り付けます。

扇型に折ってのりでとめたらかわいいクレープの完成です。

画用紙にカレンダーを貼り、クレープを取り付けましょう。

お好みでクローバーなど春モチーフのものを一緒にデコレーションすると、さらに華やかさがアップしますね!

さくらの張り紙でカレンダー作り

[デイサービス機能訓練]4月のカレンダー制作
さくらの張り紙でカレンダー作り

紙で作った桜で、カレンダーを作ってみましょう。

細長くカットした用紙を、桜の花びらの形に折ったり曲げて作りますよ。

本格的に作るなら、ペーパークイリングがオススメです。

細長い紙を棒でくるくる巻いて、作品をつくっていきますよ。

折った桜の花びらの下に、ピンク色や赤色の画用紙や折り紙を用意します。

桜の雰囲気がさらに出ますよ。

桜を見ながらお花見をした思い出を、制作をとおして思い出す高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り(21〜30)

好きな草花を使ってカレンダー作り

春になると高齢者の方も、屋外にお散歩に出かける機会が増えるのではないでしょうか?

公園に行った際に、花や葉っぱをとってきてカレンダーにしてみましょう。

季節を感じる草花を使った制作なら、高齢者の方も今までの春の日の思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。

会話もはずみ、高齢者の方も交流が広がるかもしれませんよ。

外出が難しい方なら、春の草花のドライフラワーを使うのもオススメです。

スイートピーやミモザのドライフラワーのカレンダーもすてきですね。

おわりに

3月に作りたい手作りカレンダーのモチーフをご紹介しました。

お気に入りのものは見つかりましたか?

春を象徴するものは、とてもかわいく心が温かくなるものばかりですね。

こちらのモチーフのカレンダーを手作りして、一足先に春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。