RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

中大兄皇子の豆知識クイズ。飛鳥時代の中心人物の雑学【高齢者向け】

中大兄皇子は飛鳥時代の政治を動かした中心人物で、晩年には天皇として即位するなど、歴史上の重要人物の一人でうす。

この記事では、中大兄皇子がおこなった改革や彼にまつわる豆知識などをクイズにして紹介していきますね!

日本史の授業で習ったような内容はもちろん、あまり知られていない内容も集めましたので、ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。

もし今回初めて知る内容があれば、ぜひこの機会に覚えていただき、歴史の知識を深めてください。

中大兄皇子の豆知識クイズ。飛鳥時代の中心人物の雑学【高齢者向け】(1〜10)

日本最古の三角関係といわれているのは、中大兄皇子と大海人皇子が誰を奪い合ったことを指すでしょうか?

日本最古の三角関係といわれているのは、中大兄皇子と大海人皇子が誰を奪い合ったことを指すでしょうか?
  1. 持統天皇
  2. 斉明天皇
  3. 額田王
こたえを見る

額田王

日本最古の三角関係といわれているのは、中大兄皇子と大海人皇子と額田王のことです。

額田王はもともと大海人皇子の妻でしたが、後に中大兄皇子の妃となりました。

中大兄皇子と大海人皇子は兄弟なので、まるで昼ドラのようなシチュエーションですよね。

万葉集に収められた中大兄皇子が読んだ歌に登場する大和三山とは、香久山、畝傍山ともう一つは何でしょう?

万葉集に収められた中大兄皇子が読んだ歌に登場する大和三山とは、香久山、畝傍山ともう一つは何でしょう?
  1. 耳成山
  2. 三輪山
  3. 吉野山
こたえを見る

耳成山

大和三山は、香久山、畝傍山、耳成山の3つの山のことを指し、奈良盆地の象徴的な景観を形成しています。

大和三山の伝説になぞらえて男女の三角関係のことを歌に詠み、万葉集に収められています。

中大兄皇子が中臣鎌足とともにおこなった改革はなんでしょう?

中大兄皇子が中臣鎌足とともにおこなった改革はなんでしょう?
  1. 大化の改新
  2. 平安遷都
  3. 応仁の乱
こたえを見る

大化の改新

大化の改新は645年におこなわれた日本の政治改革です。

この改革により、中央集権化が進み、律令制度が整備されました。

中大兄皇子と中臣鎌足が主導したことで知られていますね。

この頃から政治の実権を握っていた中大兄皇子ですが、当時はまだ天皇として即位はしませんでした。

中大兄皇子の豆知識クイズ。飛鳥時代の中心人物の雑学【高齢者向け】(11〜20)

乙巳の変で、中大兄皇子が暗殺した人物は誰でしょう?

乙巳の変で、中大兄皇子が暗殺した人物は誰でしょう?
  1. 蘇我倉山田石川麻呂
  2. 蘇我蝦夷
  3. 蘇我入鹿
こたえを見る

蘇我入鹿

乙巳の変は645年に中大兄皇子と中臣鎌足が当時権力を持っていた蘇我入鹿を暗殺した事件です。

この事件を契機に大化の改新が始まり、中央集権的な律令制度の基盤が築かれたのです。

選択肢にあった蘇我蝦夷は蘇我入鹿の父親で、乙巳の変の結果、蝦夷は邸宅に火を放って自害しました。

中大兄皇子の弟で、後に起こる壬申の乱で勝利を収めた人物は誰でしょう?

中大兄皇子の弟で、後に起こる壬申の乱で勝利を収めた人物は誰でしょう?
  1. 大友皇子
  2. 大津皇子
  3. 大海人皇子
こたえを見る

大海人皇子

大海人皇子は、中大兄皇子の弟で、壬申の乱で勝利を収めた後、天武天皇として即位しました。

即位後は都を再び飛鳥に戻し、飛鳥浄御原宮を築きました。

唐や新羅からの侵攻を防ぐため、中大兄皇子が九州に設置したものは何でしょう?

唐や新羅からの侵攻を防ぐため、中大兄皇子が九州に設置したものは何でしょう?
  1. 防人
  2. 関所
こたえを見る

防人

白村江の戦いで唐と新羅に敗れてしまったことから、唐と新羅の連合軍が日本に侵攻してくるのを防ぐため、防人を九州に配置しました。

防人は諸国から兵士として九州に集められ、防備を担わされたのです。

その任期は長く負担も大きかったため、防人たちはその胸の内を歌に残し、それらは防人歌として万葉集に収められています。

朝鮮半島にある百済の復興を目指して起こした戦いはなんでしょう?

朝鮮半島にある百済の復興を目指して起こした戦いはなんでしょう?
  1. 白村江の戦い
  2. 治承・寿永の乱
  3. 壬申の乱
こたえを見る

白村江の戦い

白村江の戦いは唐と新羅の連合軍との戦いで、中大兄皇子は朝鮮半島にある百済の復興を目指してこの戦いを起こしました。

しかし、この戦いで日本は敗れてしまい、百済の復興はかないませんでした。