【奈良県ご当地クイズ】高齢者向け3択クイズをご紹介!
奈良県は、古都奈良として知られる歴史と文化の宝庫です。
東大寺や春日大社をはじめとする数多くの神社仏閣が立ち並び、古き良き日本の面影を残しています。
今回は奈良県にちなんだ高齢者向けのクイズ問題を出題します。
歴史・文化に関するさまざまな問題にチャレンジすることで、高齢者の脳トレになり、認知機能を維持できますよ。
3択クイズで取り組みやすい形式になっています。
大人数で楽しみながら取り組むことで、交流も活発になりますよ。
ぜひご活用ください!
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
 - 【東京のご当地クイズ】高齢者向けの3択問題をご紹介!
 - 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
 - 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
 - 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
 - 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
 - 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
 - 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
 - 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
 - 【高齢者向け】雑学三択クイズ
 - 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
 - 【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
 - 【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!
 
【奈良県ご当地クイズ】高齢者向け3択クイズをご紹介!(11〜20)
近鉄奈良駅前にある人物の銅像が設置されています。その人物とは誰でしょうか。
- 聖徳太子
 - 行基
 - 平城天皇
 
こたえを見る
行儀
近鉄奈良駅前にある銅像は、行基のものです。
行基は、7世紀後半から8世紀前半にかけて活躍した奈良時代の僧侶です。
15歳で出家し、仏教を学びました。
当時の仏教は、寺院に籠って修行するのが主流でしたが、行基は民衆に直接仏教を説くため、各地を巡りました。
聖武天皇から直々に依頼を受け、743年に大仏造立の責任者に任命されたことでも有名ですよね。
more_horiz
おわりに
今回は奈良県に関するご当地クイズをご紹介しました。
関西出身の方には馴染みがあるかもしれませんが、意外と知らないことも多かったでしょう。
奈良県について、もっと詳しく知りたい方は、実際に訪れてみても良いかもしれませんね!





