RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題

高齢者の方にオススメの雑学クイズや豆知識問題はいかがでしょうか?

今回は11月にまつわる雑学や豆知識を集めました。

3択クイズになっているので、回答しやすいかと思います。

簡単そうな問題でも、あれ?

何だっけ?

と忘れてしまっていた記憶や知識を思い出すことは脳の刺激になり、認知症予防につながります。

挙手制でも楽しいですし、グループを作って大人数で話し合って答えを導きだしても盛り上がりそうですね。

難しい問題は職員さんからヒントを出してみてもいいかもしれません。

【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

11月を旧暦でなんと呼ぶでしょうか?

11月を旧暦でなんと呼ぶでしょうか?
  1. 如月
  2. 霜月
  3. 神無月
こたえを見る

霜月

旧暦の11月は「霜月」と呼ばれています。

この時期は寒くなり霜が降り始めるようになることから「霜降月」といわれ、「霜月」になったとされています。

また、収穫を終えた後に神様に感謝をささげる祭りの季節でもあります。

如月は2月、神無月は10月のことです。

冬至には、体を温める効果があるとされる果物をお風呂に入れる風習があります。その果物とは何でしょうか?

冬至には、体を温める効果があるとされる果物をお風呂に入れる風習があります。その果物とは何でしょうか?
  1. りんご
  2. かぼちゃ
  3. ゆず
こたえを見る

ゆず

答えは「ゆず」です。

ゆずの香りと成分が血行を促進し、体を温めてくれるとされており、冬至にはゆず湯に浸かるという風習がありますね。

この風習が始まったのは江戸時代とされています。

当時は頻繁にお風呂に入るという習慣はありませんでしたが、冬至の日に合わせ「厄除けの禊」として入るようになったのが始まりとされています。

11月の誕生石である「トパーズ」の石言葉の一つは次のうちどれでしょうか?

11月の誕生石である「トパーズ」の石言葉の一つは次のうちどれでしょうか?
  1. 友愛
  2. 知恵
  3. 勇気
こたえを見る

友愛

トパーズの石言葉の一つとして「友愛」があります。

トパーズは友情や幸福、真実を象徴する石とされており、友愛の他にも「希望、誠実、成功、潔白」などの石言葉をもつ11月の誕生石として親しまれています。

また、語源となったのはギリシャ語の「トパゾス」という、探し求めるという意味の言葉です。

【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

11月15日の「七五三」で欠かせないアイテム、千歳飴。実は千歳飴には最大の長さが決められています。一体以下のどれでしょうか?

11月15日の「七五三」で欠かせないアイテム、千歳飴。実は千歳飴には最大の長さが決められています。一体以下のどれでしょうか?
  1. 50センチメートル
  2. 80センチメートル
  3. 1メートル
こたえを見る

1メートル

答えは1メートルです。

千歳という言葉は「千年」を表しており、子供の成長と長寿を祈るために縁起が良いとされています。

千歳飴はその長さから、健康で長生きすることを象徴しています。

また、11月15日を盛大にお祝いするようになった頃は、砂糖は高級食材であったため、子供に美味しいものを食べさせてあげたいという思いもあったのでしょうね。

11月が旬のきんかん。きんかんの名前の由来は何でしょうか?

11月が旬のきんかん。きんかんの名前の由来は何でしょうか?
  1. 果物の種を表す言葉
  2. 黄金に輝く丸い形
  3. 昔の貨幣の名前
こたえを見る

黄金に輝く丸い形

きんかんは中国から日本に伝わってきた果実です。

果皮が金色に輝くことと、その果実の小さく丸い形が、金色の丸い物を連想させるため「金柑」という中国名が生まれ、日本では音読みで「きんかん」とされたのが、名前の由来です。

生きた化石と呼ばれる、秋の代表的な植物とは何でしょうか?

生きた化石と呼ばれる、秋の代表的な植物とは何でしょうか?
  1. イチョウ
  2. カエデ
  3. ススキ
こたえを見る

イチョウ

イチョウは、地球上で植物が繁茂したとされるジュラ紀から現存している植物で、その頃からほとんど姿を変えずに生き続けていることから「生きた化石」と呼ばれています。

秋になると美しい黄色の葉で街路樹を彩ります。

レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?

レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?

秋から冬にかけてが旬の食材!

レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

レンコンは、穴があいているユニークな形も魅力的ですが、その穴がどんな役割を果たしているか知っているでしょうか?

答えは「呼吸するための通気口になっているため」です。

水のある土壌で育ちますが、水底にある泥の中はレンコンが呼吸するための酸素が少ないのだそう。

さまざまな野菜がありますが、それぞれの特徴も知りたくなりますね。