RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ

【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ
最終更新:

ご先祖様を自宅にお迎えをして供養するお盆。

お墓に灯がともった提灯を持ってご先祖様のお迎えをするなど、日本に昔からある風習です。

お盆を大切な時期だと思って過ごされている、高齢者の方も多いのではないでしょうか?

しかし、認知症などの影響で季節や時間の感覚が薄れてしまい、お盆の時期を感じることが難しくなっている方も。

そこで今回は、お盆にまつわるクイズの紹介です。

クイズで、今までのお盆を振り返っていただき、季節も感じていただきましょう!

クイズを出題する職員よりも、高齢者の方のほうがお盆に精通していることもあるかもしれませんね。

クイズを活用していただき、楽しい時間をお過ごしください!

【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ(1〜5)

お盆に飾る盆提灯にはどのような意味があるでしょうか?

お盆に飾る盆提灯にはどのような意味があるでしょうか?

1.bp.blogspot.com

8月の大きなイベントにお盆がありますよね。

お盆には家族で集まる、お墓参りに行くという方も多いでしょう。

と、ここで問題ですがお盆によく見かける盆提灯にはどんな意味があるでしょうか?

実は盆提灯には、先祖があの世から迷わず帰ってくるための目印という意味があるんですよ。

ちなみに飾る期間は迎え盆の13日から送り盆の翌日に当たる17日まで。

ただし地域によって異なるようで、中には7月の初めから8月の終わりまで飾る家庭もあるそうです。

主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?

主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?

1.bp.blogspot.com

日本の伝統的な風習であるお盆は、地域によって行事が行われることもおもしろいポイントです。

そんなお盆の行事の中でも、主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて運び、実際に川に流すこともある行事は何と呼ばれているでしょうか?

答えは「精霊流し」、さだまさしさんのヒット曲から、はかないイメージが強い行事ですが、実際はにぎやかな行事であることにも注目です。

家紋やちょうちんなどで飾り付けた華やかな船、行事の最後は爆竹のにぎやかな音が響くという、気持ちの高まりを感じさせるイベントですね。

四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?

四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?

4.bp.blogspot.com

命日から四十九日の期間は「忌中」といわれる、故人を悼み、喪に服す期間とされています。

そんな喪に服す期間が終了する、四十九日を迎える前にお盆になった場合、新盆はいつになるのでしょうか?

答えは「亡くなった翌年のお盆」で、その年には初盆の供養はおこなわないとされています。

初盆とだと考えて供養品を持ってきた方へは、供養品は受け取ったうえで、翌年が初盆になることを説明するのが一般的で、それらの対応も含めて知っておきたいお盆に対する知識ではないでしょうか。

お盆で飾る野菜2つは何?

お盆で飾る野菜2つは何?

3.bp.blogspot.com

ご先祖様の霊をまつる、夏の行事であるお盆、この時期が休みである場合も多く、大人にとっての夏休みのイメージも強いかと思います。

そんなお盆に必要な飾り付けと、そこに込められた思いや、その由来を知っていきましょう。

地域によっての違いもありますが、定番の飾りといえば、「精霊馬」ではないでしょうか。

「なす」と「きゅうり」に、割りばしなどで足のパーツを取り付けた、牛や馬に見立てた飾りです。

ご先祖様に馬に乗って早く帰ってきてほしい、帰りは牛でゆっくりと帰ってほしいという願いが込められています。

お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?

お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?

3.bp.blogspot.com

ご先祖様をおむかえするお盆には、お墓や仏壇にろうそくや線香をともすことも多いですよね。

そんなお墓や仏壇に備えるろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?

答えは「手で仰ぐ」、不浄とされる人の口からはいた息を、仏様の神聖な火にかけるのは不適切とされています。

マナーと手軽さの兼ね合いで手で仰ぐのが定番ですが、道具を使うパターンも大丈夫だとされています。

お墓や仏壇に向かい合う機会が増えるお盆の時期だからこそ、やってはいけないマナーに目を向けるのはいかがでしょうか。