【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ
ご先祖様を自宅にお迎えをして供養するお盆。
お墓に灯がともった提灯を持ってご先祖様のお迎えをするなど、日本に昔からある風習です。
お盆を大切な時期だと思って過ごされている、高齢者の方も多いのではないでしょうか?
しかし、認知症などの影響で季節や時間の感覚が薄れてしまい、お盆の時期を感じることが難しくなっている方も。
そこで今回は、お盆にまつわるクイズの紹介です。
クイズで、今までのお盆を振り返っていただき、季節も感じていただきましょう!
クイズを出題する職員よりも、高齢者の方のほうがお盆に精通していることもあるかもしれませんね。
クイズを活用していただき、楽しい時間をお過ごしください!
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ
- 【高齢者向け】七夕の雑学クイズ。簡単盛り上がる
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間を
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ
- 高齢者の方におすすめ!みんなで盛り上がる娯楽クイズのアイデアNEW!
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ(11〜15)
一般的に、お盆が始まる8月13日を何というのでしょうか?

1.bp.blogspot.com
お盆の期間や行事は地域によって異なる場合がありますが、一般的には8月13日がお盆のはじまりとされています。
そんなお盆のはじまりである8月13日は、なんと呼ばれているでしょうか?
答えは「迎え盆」、ご先祖様をむかえて供養する行事だと考えれば、わかりやすい呼び方かと思います。
ご先祖様を歓迎するようなお供え物などを準備して、帰ってくることをお祝いするようなイメージですね。
お迎えするために火をたく、「迎え火」という行事も合わせて知っておきたいポイントですね。
お盆にはつきものと言われ、盆提灯の形にも似ている植物は何でしょうか?

2.bp.blogspot.com
お盆にはつきものとも言われる、盆提灯の形にも似ている植物は何でしょうか?
答えは「ほおずき」で、やわらかいガクに果実が包まれている、独特な形が印象的ですね。
ガクや果実の色が赤やオレンジであることも、ちょうちんのあかりをイメージさせるポイントで、やわらかい色合いは不気味な雰囲気も感じられます。
お盆の象徴としてだけでなく、薬としての言い伝えも持っていおり、独特な色や形から神秘的な雰囲気を感じていた歴史も伝わってきます。
毎年8月16日に京都で「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に山に火が入れられるこの行事。何と呼ばれる行事でしょうか?

3.bp.blogspot.com
毎年8月16日に京都で「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に山に火が入れられるこの行事、何と呼ばれる行事でしょうか?
答えは「五山の送り火」です。
京都の夏の有名な伝統行事で、お盆の精霊を送り出すためにおこなわれています。
毎年この行事を見に、多くの方が観光客として京都を訪れるんですよね。
テレビでもよく中継されていますが、暗闇にゆらゆらと揺れる火の文字は美しく、とても力強く感じられます。
一度は見たいと感じる、お盆の行事ではないでしょうか。
8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?

1.bp.blogspot.com
お盆には、オガラを焚く風習がありますよね。
初日となる8月13日には、先祖への目印として燃やします。
これを「迎え火」というのですが、お盆の終わり、8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というかご存じですか?
答えは「送り火」です。
せっかく帰って来てくれたのに……と少し寂しい気持ちになってしまいますが、しっかりと送り出してあげましょう。
地域によって送り火をする時間は異なりますが、基本的には夕方に焚くものとされています。
帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?

4.bp.blogspot.com
真夏にいただくことが多いそうめんには、お盆にまつわる風習があるようです。
そんな、そうめんを題材にしたお盆にまつわるクイズで盛り上がりましょう!
「帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?」と出題してください。
その答えはなんとそうめん。
お盆の期間中、この世に帰ってきたご先祖様はたくさんのお供え物をいただくことになりますよね。
そのお供え物をくくる綱としてそうめんを使うという伝説が残っています。
お盆に関するウンチクが増えて、家族にも自慢したくなるでしょう!
おわりに
日本に古くからある風習のお盆。
ご先祖様をお迎えしたことや、家族がいらっしゃる方なら一緒に過ごした思い出など過去を振り返るきっかけになるかもしれません。
高齢者の方にもクイズを通して、季節を感じて充実した毎日をすごしていただきたいですね!