【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ
ご先祖様を自宅にお迎えをして供養するお盆。
お墓に灯がともった提灯を持ってご先祖様のお迎えをするなど、日本に昔からある風習です。
お盆を大切な時期だと思って過ごされている、高齢者の方も多いのではないでしょうか?
しかし、認知症などの影響で季節や時間の感覚が薄れてしまい、お盆の時期を感じることが難しくなっている方も。
そこで今回は、お盆にまつわるクイズの紹介です。
クイズで、今までのお盆を振り返っていただき、季節も感じていただきましょう!
クイズを出題する職員よりも、高齢者の方のほうがお盆に精通していることもあるかもしれませんね。
クイズを活用していただき、楽しい時間をお過ごしください!
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ
- 【高齢者向け】七夕の雑学クイズ。簡単盛り上がる
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間を
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ
- 高齢者の方におすすめ!みんなで盛り上がる娯楽クイズのアイデアNEW!
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ(6〜10)
お盆に位牌やお供え物を飾る棚を「盆棚」といいます。もう一つの呼び名は何でしょうか?

3.bp.blogspot.com
ご先祖様をお迎えして供養するお盆、お供え物をはじめとしたさまざまな飾り付けも特徴ですよね。
そんなお盆に欠かせないお供え物を飾る棚は「盆棚」と呼ばれますが、そのほかにはなんと呼ばれているでしょうか?
答えは「精霊棚」、お盆にちなんだ飾り付けや行事に「精霊」とついていることからもイメージしやすいかと思います。
これらのことからご先祖様のことを「精霊」と呼んでいることも感じられ、ご先祖様が神聖なものだと強く感じられるのではないでしょうか。
別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?

4.bp.blogspot.com
ご先祖様をおむかえするお盆には、お祭りが開催されることもあり、その際には盆踊りが披露される場合が多いかと思います。
そんな盆踊りの中でも特殊な、「徹夜踊り」とも呼ばれる「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
答えは「岐阜県」で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、伝統的な盆踊りです。
夜から翌朝にかけて踊るつづけるのが大きな特徴で、ご先祖様への供養と娯楽の要素をあわせもった盆踊りだと言われています。
日本のある風習は、お盆に由来することから始まりました。風習とは何でしょうか?

2.bp.blogspot.com
お盆に由来する、日本のある風習が存在しています。
その行事とは何でしょうか。
答えは「お中元」、お世話になった人へ贈り物をする、冬の「お歳暮」とならぶ夏の習慣ですね。
お盆がお世話になったご先祖様へ、感謝の思いを込めて供養する意味が込められていることから、この時期にお世話になった人へ感謝を伝えるという解釈でお中元も広まっていきました。
どのような贈り物をすれば、感謝が伝わるかに考えをめぐらすことも含めて、楽しい気持ちが高まっていく習慣ですよね。
新盆のときの提灯は何色でしょうか?

1.bp.blogspot.com
新盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。
詳しくは四十九日が明けた後、初めてのお盆のことで、地域によっても「しんぼん、あらぼん」など呼び方が異なるそうです。
また、新盆の時だけは「白紋天」と呼ばれる白い提灯を飾るのだそう。
その理由は初めて帰ってくる故人の霊が迷わないようにするための目印にするため。
高齢者の方の中には、この理由を知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、とても勉強になるのでクイズで出題して季節を感じてみてはいかがでしょうか。
お盆休みはいつごろから定着したのでしょうか?

1.bp.blogspot.com
お盆はご先祖様をおむかえする行事であり、お盆休みの中でさまざまま行事をこなしていきますよね。
そんなお盆の行事のためのお休みであり、大人にとっての貴重な夏休みとしても親しまれるお盆休みはいつごろから定着した文化なのでしょうか?
答えは「江戸時代」で、お盆の行事とともに定着していった文化だとされています。
一連のお盆の行事に合わせたお休みの期間ということが、行事に対する歴史の重みやそこに込められた思いを感じさせますね。