RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作

節分は旧暦で新年の始まり、そして厄除けの意味合いのある行事でもあります。

鬼に豆を投げて邪気を追い払い、季節の変わり目でもあるので病気などをしないよう、無病息災を祈ります。

ですが節分と言えば鬼、悪者の鬼がすっかり主役級の扱いになっていますよね。

本当はこわい鬼、ですがデフォルメされたかわいい鬼を厄除けとして飾ったり、イベントとして楽しむのも最近では浸透しています。

そんなイベントとして盛り上げる、鬼の工作のアイデアをご紹介しますね。

ぜひ工作レクなどに取り入れてみてください。

【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作(11〜20)

鬼のツノ

【工作あそび】節分製作に活用できる牛乳パックでつくる鬼のツノ
鬼のツノ

鬼のツノづくりって、楽しいですよね。

牛乳パックを使えば丈夫で、髪の毛や角の飾り付けも自由自在。

細かい作業は少し難しいかもしれませんが、お互いにアイデアを出し合いながら進めていけば、きっと素敵な作品が完成しますよ。

それぞれの個性が光る、とっても愛おしいツノの出来上がりを想像すると、わくわくしてきませんか?

みんなで和気あいあいと工作を楽しみながら、節分の雰囲気を盛り上げていきましょう。

きっと素敵な思い出になりますよ。

100均で節分ミニ色紙飾り

【100均 DIY】 ミニ色紙に赤鬼&青鬼の節分飾りを作ってみた♪
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。

100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。

鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。

豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。

鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。

細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

作ってレクにオススメ!鬼のボーリング

トイレットペーパーの芯で作ったかわいい鬼たちで遊ぶボーリングは、作った後もレクリエーションとして楽しめるのでオススメですよ!

まず、トイレットペーパーの芯に折り紙をくるくると巻きます。

下半分には好きな絵柄の紙を貼り、鬼の服にします。

次に紙で作ったツノと髪の毛に見立てた毛糸を貼りましょう。

顔はペンで描いてもいいですね。

できるだけたくさん作って、テーブルの上に並べたら、ボーリングゲームの開始。

紙を丸めたものをガムテープで貼ってボールを作り、鬼をたくさん倒しましょう!

レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の壁画【気になる鬼の顔はどれ!?】
レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の行事と言えば「節分」を連想しますよね。

「節分」と言えば「鬼」ですが、レクリエーションで個性ある鬼の工作をしてみませんか?

土台となる鬼の顔や角や髪の毛などは、あらかじめ職員の方が準備します。

その他は高齢者の方に描いていただくなど、お一人おひとりの創意工夫が詰まった鬼が完成しますよ。

角が1本や2本の鬼、目が一つ目の鬼など個性豊かな自分で製作した鬼。

その鬼が施設の壁に貼られ、部屋を彩っていたら季節を感じ愛着がわく高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

節分の気持ちも盛り上がり、楽しめる作品です。

鬼とおかめの節分リース

【やさしい折り紙】節分の壁飾り「鬼」と「おかめ」
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。

そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。

折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。

パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!

また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。

こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!

持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。

【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作(21〜30)

鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
鬼とおたふく

2月のイベントといえば、節分を思い浮かべる方も多いでしょう。

そこで節分にピッタリなレクリエーション、鬼とおたふく作りを紹介します。

まずは折り紙で鬼やおたふくの輪郭を折り、そこに紙から切り出した顔のパーツを貼り付けていくという内容です。

壁に貼っておけば、節分らしい雰囲気を楽しめそうですね。

ちなみに節分におけるおたふくは、「鬼は外、福は内」の福の方を表しているんですよ。

なのでセットで飾っておくのがオススメです。