【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題
梅雨の時期は雨が続き、外出や活動が制限されることも多いですが、そんな季節だからこそ雨に関する雑学クイズで楽しく過ごすのはいかがでしょうか。
雨や梅雨にまつわる知識を通じて、昔の思い出を振り返ったり、季節の移り変わりを感じたりすることで、心もほっと和みます。
高齢者の方にも馴染みやすい内容で、頭の体操としてもぴったり。
みんなでクイズを楽しみながら会話が弾み、笑顔あふれる時間を過ごせること間違いなしです。
ぜひ、この機会に雨の不思議や豆知識を学びながら、季節の魅力を再発見してください。
- 【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】天気に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】天気のことわざクイズ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
天気記号で、快晴を表すマークはどれでしょうか?

- 〇
- ⚫︎
- 白丸の中に白い三角
こたえを見る
〇
天気予報でよく使われる天気記号の一つに、「快晴」を示す白い丸(〇)があります。
このマークは空が澄み渡り、雲ひとつない晴天を意味しています。
晴れの中でも特に雲がなく、明るく気持ちの良い天気の日を表す記号として使われています。
天気雨を指す言葉に、「〇の嫁入り」という言葉があります。当てはまる動物の名前はなんでしょうか

- 狐
- 狸
- 猫
こたえを見る
狐
天気は晴れているのに、ぽつぽつと雨が降る「天気雨」のことを、昔から「狐の嫁入り」と呼ぶことがあります。
この言い回しは、日本各地に伝わる民間伝承や言い伝えに由来しています。
天気雨という不思議な現象を、「狐が人間を化かして見せる幻」や「狐の嫁入り行列が人目につかないようにするための天気」などと表現したものです。
天気雨を指す言葉に、「〇の嫁入り」という言葉がありますが、当てはまる動物の名前はなんでしょうか?

- 狐
- 狸
- 猫
こたえを見る
狐
「狐の嫁入り」とは、晴れているのに雨が降るという不思議な天気のことを指す言い回しです。
昔の人は、こんな天気は普通では起こらないことから、「狐が人を化かしているのではないか」と考え、狐にちなんだ表現を使うようになりました。
【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)
梅雨入りしたのに、梅雨とは思えない程雨が少ないことをなんというでしょうか

- 空梅雨
- 偽梅雨
- 青梅雨
こたえを見る
空梅雨
「空梅雨(からつゆ)」とは、梅雨入りしたにもかかわらず、ほとんど雨が降らずに晴れの日が続く気象現象を指します。
例年であれば、梅雨の時期(6月から7月ごろ)は長雨が続くのが一般的ですが、空梅雨の年は湿気や雨の影響が少なく、農作物への水不足やダムの貯水量の減少など、生活や環境にさまざまな影響を及ぼすことがあります。
梅雨入り・梅雨明けの観測が始まったのはいつからでしょうか

- 昭和5年
- 昭和26年
- 昭和41年
こたえを見る
昭和26年
日本で梅雨入り・梅雨明けの観測が始まったのは、昭和26年(1951年)からです。
これは、気象庁が気候や天候に関する情報をより正確に伝えるために始めた取り組みのひとつです。
当初は、農作物の生育や日常生活に大きく関わる梅雨の時期を、国民に知らせることを目的として発表されました。
猛暑日とは、最高気温が何度以上の日を指しているでしょうか?

- 30℃
- 35℃
- 40℃
こたえを見る
35℃
「猛暑日」とは、最高気温が35℃以上になる日を指す気象用語です。
気温による区分には他にもあり、30℃以上の日は「真夏日」、25℃以上の日は「夏日」と呼ばれます。
虹が出る方角はどこでしょうか?

- 太陽の反対側
- 太陽の真下
- 虹が出る方角の予測はできない
こたえを見る
太陽の反対側
虹は、太陽の光が雨粒に当たって反射・屈折し、光が分かれて色の帯として見える自然現象です。
このとき、虹は必ず太陽の反対側に現れます。
たとえば、太陽が西の空にある夕方には、虹は東の空に見えるということです。