RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題

【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題
最終更新:

梅雨の時期は雨が続き、外出や活動が制限されることも多いですが、そんな季節だからこそ雨に関する雑学クイズで楽しく過ごすのはいかがでしょうか。

雨や梅雨にまつわる知識を通じて、昔の思い出を振り返ったり、季節の移り変わりを感じたりすることで、心もほっと和みます。

高齢者の方にも馴染みやすい内容で、頭の体操としてもぴったり。

みんなでクイズを楽しみながら会話が弾み、笑顔あふれる時間を過ごせること間違いなしです。

ぜひ、この機会に雨の不思議や豆知識を学びながら、季節の魅力を再発見してください。

【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

「いわし雲」が現れると天気はどうなることが多いでしょうか

「いわし雲」が現れると天気はどうなることが多いでしょうか
  1. 曇り
  2. 晴れ
こたえを見る

「いわし雲」は、空高くに現れる小さな雲が群れをなしたような形をしており、その見た目がいわしの群れに似ていることからそう呼ばれています。

正式には巻積雲(けんせきうん)といいます。

このいわし雲が空に広がると、その後、雨が降ることが多いとされています。

なぜなら、いわし雲は上空に湿った空気が入り込み、天気が崩れる前兆として現れることが多いからです。

「五月雨(さみだれ)」とは、いつ頃に降る雨のことでしょうか?

「五月雨(さみだれ)」とは、いつ頃に降る雨のことでしょうか?
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
こたえを見る

6月

「五月雨(さみだれ)」という言葉は、「五月」と書きますが、これは旧暦の5月を指します。

旧暦の5月は現在の6月頃にあたり、まさに梅雨の時期にあたります。

そのため、「五月雨」とは梅雨の長く降り続く雨のことを意味しています。

風情ある響きで、俳句や和歌にもよく登場する季語のひとつです。

「快晴」と「晴れ」を分ける基準はなんでしょうか?

「快晴」と「晴れ」を分ける基準はなんでしょうか?
  1. 気温
  2. 湿度
  3. 雲の量
こたえを見る

雲の量

「快晴」と「晴れ」はどちらも良い天気を表しますが、違いは空にある雲の量です。

気象庁の基準では、空全体のうち雲の量が1割以下のときを「快晴」、8割以下なら「晴れ」とされています。

つまり、雲がほとんどない状態が「快晴」、少し雲があるけれど十分に明るい状態が「晴れ」です。

見た目ではあまり差がないように感じますが、天気の分類にはこうした明確な基準があります。

「注意報」はあっても「警報」はないものはどれでしょうか

「注意報」はあっても「警報」はないものはどれでしょうか
  1. 大雨
  2. 洪水
こたえを見る

気象庁が発表する天気に関する情報には「注意報」と「警報」がありますが、「雷」には注意報はあっても、警報は存在しません。

これは、雷が発生する時間や場所の予測が非常に難しく、突発的な現象であるためです。

雷による被害は大きくなることもありますが、発生の範囲が限られており、局地的なため、警報の基準には該当しないとされています。

「猫が顔を洗う」と天気はどうなると言われているでしょうか

「猫が顔を洗う」と天気はどうなると言われているでしょうか
  1. 晴れ
  2. 曇り
こたえを見る

昔からの言い伝えで、「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われています。

これは、猫が前足で顔をこする仕草を天気の変化と結びつけたものです。

実際には、猫は湿度が高くなるとヒゲがムズムズしたり、体がべたつく感じがして顔をよく洗うようになります。

雨が近づくと空気中の湿度が上がるため、猫の行動に変化が現れるのです。

「菜種梅雨(なたねづゆ)」とは、何月頃に降る雨のことでしょうか

「菜種梅雨(なたねづゆ)」とは、何月頃に降る雨のことでしょうか
  1. 3月下旬から4月上旬
  2. 9月下旬から10月上旬
  3. 12月下旬から1月上旬
こたえを見る

「菜種梅雨(なたねづゆ)」とは、3月下旬から4月上旬ごろにかけて降り続く雨のことを指します。

この時期はちょうど、菜の花(菜種)の咲く季節にあたるため、「菜種梅雨」と呼ばれるようになりました。

台風の中心部を何と呼ぶでしょうか

台風の中心部を何と呼ぶでしょうか
  1. へそ
こたえを見る

台風の中心部は、「目」と呼ばれています。

台風の「目」は、台風の中で最も風が弱く、雨もほとんど降らない静かな空間です。

「目」ができるのは、台風の勢力が強い証拠でもあり、上昇気流と下降気流のバランスによって生まれます。