RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題

梅雨の時期は雨が続き、外出や活動が制限されることも多いですが、そんな季節だからこそ雨に関する雑学クイズで楽しく過ごすのはいかがでしょうか。

雨や梅雨にまつわる知識を通じて、昔の思い出を振り返ったり、季節の移り変わりを感じたりすることで、心もほっと和みます。

高齢者の方にも馴染みやすい内容で、頭の体操としてもぴったり。

みんなでクイズを楽しみながら会話が弾み、笑顔あふれる時間を過ごせること間違いなしです。

ぜひ、この機会に雨の不思議や豆知識を学びながら、季節の魅力を再発見してください。

【高齢者向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題(11〜15)

梅雨入りしたのに、梅雨とは思えない程雨が少ないことをなんというでしょうかNEW!

梅雨入りしたのに、梅雨とは思えない程雨が少ないことをなんというでしょうかNEW!
  1. 空梅雨
  2. 偽梅雨
  3. 青梅雨
こたえを見る

空梅雨

「空梅雨(からつゆ)」とは、梅雨入りしたにもかかわらず、ほとんど雨が降らずに晴れの日が続く気象現象を指します。

例年であれば、梅雨の時期(6月から7月ごろ)は長雨が続くのが一般的ですが、空梅雨の年は湿気や雨の影響が少なく、農作物への水不足やダムの貯水量の減少など、生活や環境にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

梅雨入り・梅雨明けの観測が始まったのはいつからでしょうかNEW!

梅雨入り・梅雨明けの観測が始まったのはいつからでしょうかNEW!
  1. 昭和5年
  2. 昭和26年
  3. 昭和41年
こたえを見る

昭和26年

日本で梅雨入り・梅雨明けの観測が始まったのは、昭和26年(1951年)からです。

これは、気象庁が気候や天候に関する情報をより正確に伝えるために始めた取り組みのひとつです。

当初は、農作物の生育や日常生活に大きく関わる梅雨の時期を、国民に知らせることを目的として発表されました。

猛暑日とは、最高気温が何度以上の日を指しているでしょうか?NEW!

猛暑日とは、最高気温が何度以上の日を指しているでしょうか?NEW!
  1. 30℃
  2. 35℃
  3. 40℃
こたえを見る

35℃

「猛暑日」とは、最高気温が35℃以上になる日を指す気象用語です。

気温による区分には他にもあり、30℃以上の日は「真夏日」、25℃以上の日は「夏日」と呼ばれます。

虹が出る方角はどこでしょうか?NEW!

虹が出る方角はどこでしょうか?NEW!
  1. 太陽の反対側
  2. 太陽の真下
  3. 虹が出る方角の予測はできない
こたえを見る

太陽の反対側

虹は、太陽の光が雨粒に当たって反射・屈折し、光が分かれて色の帯として見える自然現象です。

このとき、虹は必ず太陽の反対側に現れます。

たとえば、太陽が西の空にある夕方には、虹は東の空に見えるということです。

雨具のカッパは元々何語でしょうか?NEW!

雨具のカッパは元々何語でしょうか?NEW!
  1. 英語
  2. フランス語
  3. ポルトガル語
こたえを見る

ポルトガル語

「カッパ」という言葉は、実はポルトガル語の「capa」に由来しています。

「capa」とは「外套」「マント」などを意味する言葉で、16世紀ごろに日本にポルトガル人が伝えたとされています。

おわりに

梅雨や天気に関するさまざまな言葉や知識をご紹介しました。

昔からの言い伝えや気象の仕組みを知ることで、普段の空模様にも興味がわいてくるのではないでしょうか。

自然の変化を感じ取りながら、日々の生活に役立ててみてください。

これからも季節の移ろいに目を向けて、身近な天気のサインを楽しんでみましょう。