【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
懐かしい思い出と新しい発見が詰まった雑学クイズをお届けします!
昭和の時代から現代まで、知っているようで知らない豆知識の数々を3択クイズにしました。
「あのときは確かにこうだった!」という郷愁と「そうだったんだ!」という驚きが、高齢者の方に楽しく学べるひとときをお届けします。
「日本一の◯◯は?」「◯◯ランキングの1位は?」など、知識を深められる問題が満載です。
みなさんでワイワイ楽しみながら、脳を活性化させる時間を過ごしませんか?
都道府県クイズ(1〜10)
国宝に指定された建造物が日本一多い都道府県はどこでしょうか?

- 大阪府
- 京都府
- 奈良県
こたえを見る
奈良県
国宝の建造物が日本一多いのは奈良県です。
64件の建造物が国宝に指定されています。
奈良県は国宝の建造物と彫刻がともに日本一です。
法隆寺や東大寺などが有名ですよね。
国宝の件数が多いのは順番に東京都、京都府、奈良県だそうですよ。
日本で最も胃が丈夫な都道府県はどこでしょうか?

- 千葉県
- 沖縄県
- 北海道
こたえを見る
千葉県
千葉県は、白米が好きランキングで2位、ヨーグルトが好きな方も多いそうです。
この2品が体調を整えてくれるのかもしれませんね。
脂っこいものや甘い飲み物が好きランキングや、食べ過ぎランキングの上位の都道府県では、胃腸が弱い方が多いようです。
都道府県クイズ(11〜20)
大根の消費量が1位の都道府県はどこでしょう?

- 岩手県
- 千葉県
- 群馬県
こたえを見る
岩手県
寒い地域でも育てやすく、漬物や切り干し大根などの保存もできることから重宝されています。
岩手県では1人当たり年間5.35本食べられているそうです。
しかし、近年では漬物を作る機会が減って消費量も減ってきているそうです。
大学の数が日本一少ない都道府県はどこでしょうか?

- 石川県
- 島根県
- 熊本県
こたえを見る
島根県
大学の数が日本一少ないのは島根県で、島根大学と島根県立大学の2校です。
全都道府県のうち、2020年度の段階で私立大学がない都道府県は島根県のみです。
日本の大学数が最も多い都道府県は東京で、2014年時点で138大学ありました。
また、大学生の数が最も多い大学は日本大学だそうです。
みかんの生産地が日本一の都道府県はどこでしょうか?

- 愛媛県
- 和歌山県
- 静岡県
こたえを見る
和歌山県
2023年のみかん生産量ランキングでは、和歌山県が1位、愛媛県が2位、静岡県が3位となっています。
和歌山県、愛媛県、静岡県で日本のみかん生産量シェア50%以上を占めているそうです。
みかんと言ったら和歌山県や愛媛県が有名ですが、静岡県や熊本県も有力な地域です。
日本で2番目に面積が広い都道府県はどこでしょうか?

- 熊本県
- 和歌山県
- 岩手県
こたえを見る
岩手県
日本で1番面積が広いのは北海道で、2番目が岩手県です。
その面積は1万5275㎢です。
ちなみに3番目に広いのは福島県になります。
岩手県の人口はそれほど多くないですが、面積はとても広かったんですね。
日本で最も島の数が多い県は?

- 佐賀県
- 長崎県
- 広島県
こたえを見る
長崎県
日本でもっとも島の数が多い都道府県は、九州地方に位置する長崎県です。
2022年に政府が35年ぶりに日本全国の島を数えなおした結果、長崎県は1万を超える島の中で1479の島を持つことが発表されました。
長崎県には五島列島や「軍艦島」の名称で知られる端島など、歴史的価値や観光資源としても注目されている島があるため、長崎県に行く機会があればぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。