【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
懐かしい思い出と新しい発見が詰まった雑学クイズをお届けします!
昭和の時代から現代まで、知っているようで知らない豆知識の数々を3択クイズにしました。
「あのときは確かにこうだった!」という郷愁と「そうだったんだ!」という驚きが、高齢者の方に楽しく学べるひとときをお届けします。
「日本一の◯◯は?」「◯◯ランキングの1位は?」など、知識を深められる問題が満載です。
みなさんでワイワイ楽しみながら、脳を活性化させる時間を過ごしませんか?
雑学クイズ(1〜10)
日本の木造の建造物で一番古いものは何でしょうか?

- 金閣寺
- 清水寺
- 法隆寺
こたえを見る
法隆寺
607年に奈良県生駒郡斑鳩町に建立された法隆寺。
聖徳太子が父のために創建しましたが、670年に落雷により焼失したとされています。
法隆寺と言えば有名な五重塔などは、火災後再建されたそうです。
日本で初めてユネスコ世界文化遺産にも登録されました。
日本で最も大きな仏像は何でしょうか?

- 牛久大仏
- 鎌倉大仏
- 仙台大観音
こたえを見る
牛久大仏
茨城県にある牛久大仏は、高さが120mもある大きな仏像です。
アメリカの自由の女神が46.05mなので2倍以上の大きさです。
世界でも青銅製大仏の大きさの中では一番大きく、ギネス世界記録にも登録されています。
国内を走る鉄道の総距離ランキング3位は中国ですが、1位はどの国でしょうか?

- ロシア
- アメリカ
- インド
こたえを見る
アメリカ(鉄道路線の総延長距離ランキング|世界ランキング – 国際統計格付センター)
車や飛行機などの発展で交通手段としては衰退してしまいましたが、大切な輸送手段として広い国土の隅々に張り巡らされるようにしてレールが通っています。
電気が通っていない地域があるからこそ独自に発展、広まっていったようなイメージですね。
雑学クイズ(11〜20)
日本で最も長い川は何川でしょうか?

- 四万十川
- 多摩川
- 信濃川
こたえを見る
信濃川
長野県から新潟県まで流れている信濃川。
長野県で流れているときは「千曲川」と呼ばれています。
信濃川と呼ばれるのは、新潟に入ってからだそうです。
367kmの長さの信濃川ですが、そのうち241kmは、実は千曲川になるそうですよ。
日本人に最も多い血液型は何型でしょうか?

- A型
- B型
- O型
こたえを見る
A型
日本人の血液型のうち、最も多いタイプはA型で、全体の約4割を占めているんですよ。
ちなみに続いて多いタイプは順番に、O型の約30%、B型の約20%、AB型の約10%です。
みなさんの血液型は何位でしたか?
愛知県豊田市が日本一の生産をしている製品は何でしょう?

- 自動車
- 船
- 自転車
こたえを見る
自動車
トヨタ自動車が世界的に有名ですよね。
トヨタ自動車の日本国内の自動車販売シェアは45%以上、自動車関連工場の製造品出荷額は全体の92.8%を占めているそうです。
豊田市には、トヨタ自動車の本社や6つの国内生産拠点があるそうですよ。
お米の生産量が世界一多いのはどこでしょうか?

- 中国
- インド
- 日本
こたえを見る
中国
お米の生産量が世界一多いのは中国です。
世界全体の生産量の約30%を占めています。
大半はアジアを中心に作られていますが、ブラジル、アメリカ、イタリア、スペイン、エジプト、オーストラリアなどの国でもお米が作られているそうですよ。