【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
懐かしい思い出と新しい発見が詰まった雑学クイズをお届けします!
昭和の時代から現代まで、知っているようで知らない豆知識の数々を3択クイズにしました。
「あのときは確かにこうだった!」という郷愁と「そうだったんだ!」という驚きが、高齢者の方に楽しく学べるひとときをお届けします。
「日本一の◯◯は?」「◯◯ランキングの1位は?」など、知識を深められる問題が満載です。
みなさんでワイワイ楽しみながら、脳を活性化させる時間を過ごしませんか?
雑学クイズ(11〜20)
お正月に食べるおせち料理で、一番人気があるのは何でしょうか?

- 黒豆
- 数の子
- 紅白かまぼこ
こたえを見る
数の子
数の子を、おせち料理で口にすることが多いのではないでしょうか?
数の子の親は「ニシン」で、漢字では「二親」と書けます。
ニシンはたくさんの卵をもつので「子宝に恵まれますように」といった子孫繁栄の願いが込められています。
日本で一番短い川はどこでしょうか?

- 北川
- ぶつぶつ川
- 菊川
こたえを見る
ぶつぶつ川
日本で一番短い川はぶつぶつ川です。
和歌山県那智勝浦町の粉白地区を流れています。
ちなみに名前の由来ですが、川底からふつふつと湧き出る様子からつけられたそうですよ。
日本で最も南の島はどこですか?

- 与那国島
- 南鳥島
- 沖ノ鳥島
こたえを見る
沖ノ鳥島
日本の最南端に位置する島は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。
東京都心から約1,700km、小笠原諸島父島からでも約1,000kmの距離に位置し、さまざまな魚や貴重な海洋鉱物が存在するとして注目を集めています。
ちなみに他の選択肢である与那国島は日本最西端、南鳥島は日本最東端の島としてそれぞれ知られているため、他のクイズ問題のために合わせて覚えておいてくださいね。
河原のなかで最も丸い石が多くあるのは、次のうちどこでしょうか?

- 上流
- 中流
- 下流
こたえを見る
下流
大きく角ばった石は、上流にたくさんあります。
その角ばった石が、上流から下流へ流れされるあいだに割れたり削れたりします。
そのため下流にいくほど、小さく丸い石が多くみられるんですね。
日本一高い山はどこでしょう?

- 高野山
- 北岳
- 富士山
こたえを見る
富士山
富士山は静岡県と山梨県にまたがっており、標高は3776メートルあります。
1年のうち富士山を安全に登ることができる夏から秋の2カ月間で約30万人が登るそうですよ。
2位は山梨県に位置している北岳で標高は3193メートルあります。
東京23区で一番人口の多い区はどこでしょうか?

- 足立区
- 世田谷区
- 江戸川区
こたえを見る
世田谷区
世田谷区が人口が一番多く、その数948,147人です。
足立区は695,530人、江戸川区は698,189人です。
都道府県クイズ(1〜10)
日本で最も短い名前の「県庁所在地」は何県にあるでしょうか?

- 茨城県
- 三重県
- 滋賀県
こたえを見る
三重県
答えは三重県です。
三重県の県庁所在地は「津市」。
ひらがな一文字の「つ」なので、他のすべての都道府県の中で最も短いですね。
ちなみに茨城県と滋賀県の県庁所在地はそれぞれ「水戸市」「大津市」ですよ。