【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
クイズや豆知識が好きな高齢者の方も多いのではないでしょうか?
今回はスポーツに関する雑学&豆知識をまとめてみました。
意外と知らないスポーツの歴史や起源、ルールが盛りだくさんですよ。
例えばサッカーボールの色についてやビリヤードのルールについてなど。
他の人が知らない知識も身につけつつ、運動のきっかけになればさらに良いですね!
頭を使うので脳トレにもなりますよ!
周囲の人と協力することで交流も活性化します。
それでは楽しんで行ってください!
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
- 【高齢者向け】レクにオススメ盛り上がる!スポーツクイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い(1〜10)
日本でかつて使われていたスケート靴は下駄に刃をつけたものだった。○か×か。

- ○
- ×
こたえを見る
○
下駄スケートという、下駄に刃を取り付けた日本独特のスケート靴でありました。
現在の一般的な革製のスケート靴が広まる以前に日本国内で広く使用されていたそうです。
ゴルフボールの表面がでこぼこしているのはなぜでしょうか?

- 触り心地を良くするため
- 拾いやすくするため
- 飛びやすくするため
こたえを見る
飛びやすくするため
ゴルフボールのでこぼこはボールを遠くへ飛ばすために重要な役割を果たしています。
飛行機の翼と同様に、ボールの周りの空気の流れを整え、揚力を発生させる働きがあります。
ドッヂボールのドッヂはどのような意味でしょうか?

- 身をかわす
- 回す
- 当てる
こたえを見る
身をかわす
ドッジボールは、英語の「dodge(身をかわす)」に由来する言葉です。
2組に分かれてボールをぶつけ合うゲームです。
子供の頃によく遊んだ方も多いのではないでしょうか?
【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い(11〜20)
野球はもともと回数制ではなくある得点を選手した方が勝ちでした。何点だったでしょうか?

- 15点
- 21点
- 30点
こたえを見る
21点
実は野球が誕生した当初は、現代のように回数制ではなく21点先取した方が勝ちというルールでした。
試合時間が長くなることが多く、1857年に9回時点での得点で勝敗を決めるようになりました。
サッカーは1チーム何人?

- 10人
- 11人
- 20人
こたえを見る
11人
サッカーは1チーム11人の選手によって行われるスポーツです。
この11人の選手はそれぞれ役割ごとに配置が決められてプレーします。
中には8人制のサッカーもあったりしますが一般的には11人ですね。
剣道のルールで適応されているのは何でしょうか?

- 二刀流
- 竹刀を投げる
- 相手の竹刀を掴む
こたえを見る
二刀流
二刀流は古武術の流派として広く認められ、剣道競技においても、2刀を使用することが認められています。
相手の竹刀を握ったり、自分の竹刀の刃部を握ったりすることは反則です。
マレットゴルフのマレットはどういう意味でしょうか?

- 木づち
- 丸太
- おもり
こたえを見る
木づち
マレットゴルフのマレットとは、木づちを意味します。
マレットという名のクラブとボールを使い、少ない打数でゴールホールにカップインさせることを競うスポーツです。
高齢者の方に人気のスポーツですね。