RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ

硬い甲羅、つぶらな瞳、ゆっくりとした動作。

そんな愛らしい姿から、密かに人気を集めているのが亀です。

しかし、その愛らしい外見とは裏腹に、意外と知られていない雑学が数多く存在します。

今回は、そんな亀にまつわる雑学をクイズでご紹介します。

高齢者の方の脳トレにも効果的なクイズ形式で、亀の意外な一面を探っていきましょう。

豆知識として知っておくと会話のネタにもなるかもしれませんよ。

デイサービスなどの高齢者施設のレクリエーションとして、ぜひ活用してみてください。

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

ゾウガメが主に生息しているのはどこでしょうか?

ゾウガメが主に生息しているのはどこでしょうか?
  1. 南極大陸
  2. サハラ砂漠
  3. ガラパゴス諸島
こたえを見る

ガラパゴス諸島

ゾウガメは主にガラパゴス諸島やインド洋のセーシェル諸島などの離島に生息しています。

ガラパゴス諸島は比較的穏やかな気候で、特にガラパゴス諸島のゾウガメは有名です。

ウミガメが年に産む卵の量はいくつでしょう。

ウミガメが年に産む卵の量はいくつでしょう。
  1. 10個
  2. 100個
  3. 1000個
こたえを見る

100個

ウミガメは1回ではなく、2-3週間おきに少しずつ卵を産みます。

そのため、年間で約100個ほど卵を産んでいる換算になります。

カメは肺だけではなく、他の体の一部分からも呼吸ができます。次のうちどれでしょう

カメは肺だけではなく、他の体の一部分からも呼吸ができます。次のうちどれでしょう
  1. 甲羅
  2. お尻
こたえを見る

お尻

カメは肺呼吸がメインですが、長期にわたって水中にいる際は総排出腔と呼ばれる器官を使って水中の酸素を取り込む「総排出腔呼吸」を行えます。

カメの歯は何本あるでしょうか

カメの歯は何本あるでしょうか
  1. 0本
  2. 10本
  3. 100本
こたえを見る

0本

カメには実は歯がありません。

カメの祖先には歯があったと言われていますが、現在は消失しています。

世界で一番長く生きた亀は何年生きたでしょうか。

世界で一番長く生きた亀は何年生きたでしょうか。
  1. 115年
  2. 225年
  3. 345年
こたえを見る

225年

最も長生きした個体は、アルダブラゾウガメという種類で、1750年に産まれて2006年3月まで生きたとされています。

カメの甲羅は体の一部で、何が変形してできたものでしょうか。

カメの甲羅は体の一部で、何が変形してできたものでしょうか。
  1. 背骨
  2. 骨盤
こたえを見る

背骨

亀の甲羅は人間でいう背骨が変形してできたもので、神経や血液が通っています。

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(21〜30)

ペットとして身近なミドリガメは何年生きると言われているでしょうか

ペットとして身近なミドリガメは何年生きると言われているでしょうか
  1. 30年
  2. 50年
  3. 100年
こたえを見る

30年

カメは種類によって寿命が異なり、ペットとして人気のミドリガメは30~40年ほど生きるといわれています。

人間以外の動物の中では、かなり長寿と言えるでしょう。