RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ

硬い甲羅、つぶらな瞳、ゆっくりとした動作。

そんな愛らしい姿から、密かに人気を集めているのが亀です。

しかし、その愛らしい外見とは裏腹に、意外と知られていない雑学が数多く存在します。

今回は、そんな亀にまつわる雑学をクイズでご紹介します。

高齢者の方の脳トレにも効果的なクイズ形式で、亀の意外な一面を探っていきましょう。

豆知識として知っておくと会話のネタにもなるかもしれませんよ。

デイサービスなどの高齢者施設のレクリエーションとして、ぜひ活用してみてください。

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)

世界で一番長く生きた亀は何年生きたでしょうか。

世界で一番長く生きた亀は何年生きたでしょうか。
  1. 115年
  2. 225年
  3. 345年
こたえを見る

225年

最も長生きした個体は、アルダブラゾウガメという種類で、1750年に産まれて2006年3月まで生きたとされています。

アオウミガメの主な食性は、次のうちどれでしょうか?

アオウミガメの主な食性は、次のうちどれでしょうか?
  1. 肉食
  2. 雑食
  3. 植物食
こたえを見る

植物食

アオウミガメは他のウミガメと比べて食べるものに特徴があります。

アオウミガメは大人になると主に海藻(特にアマモなどの海草)を食べる植物食です。

アオウミガメの緑がかった色は、その食事の結果として体内に蓄積されたクロロフィルからきているとされています。

ウミガメの卵はどのような形をしているでしょうか?

ウミガメの卵はどのような形をしているでしょうか?
  1. 楕円形
  2. 細長い棒状
  3. まんまるな球形
こたえを見る

まんまるな球形

ウミガメの卵はまんまるな球形をしており、ゴルフボールほどの大きさです。

この形によって砂の中でも安定しており、割れにくくなっています。

2、3年おきに50から200個の卵を産むと言われています。

亀の交尾行動として、一般的ではないのは次のうちどれでしょうか?

亀の交尾行動として、一般的ではないのは次のうちどれでしょうか?

亀は種類にもよりますが、独特な方法で交尾を行います。

次のうち、亀の交尾行動として一般的ではないものを選んでください。

  1. 追いかける
  2. 吠える
  3. 噛みつく
こたえを見る

吠える

亀は交尾中に噛みつくことや追いかける行動をとることはありますが、『吠える』という行動をしません。

ほとんど音を出さずにコミュニケーションをとっているのです。

カメの甲羅は体の一部で、何が変形してできたものでしょうか。

カメの甲羅は体の一部で、何が変形してできたものでしょうか。
  1. 背骨
  2. 骨盤
こたえを見る

背骨

亀の甲羅は人間でいう背骨が変形してできたもので、神経や血液が通っています。

ゾウガメが主に生息しているのはどこでしょうか?

ゾウガメが主に生息しているのはどこでしょうか?
  1. 南極大陸
  2. サハラ砂漠
  3. ガラパゴス諸島
こたえを見る

ガラパゴス諸島

ゾウガメは主にガラパゴス諸島やインド洋のセーシェル諸島などの離島に生息しています。

ガラパゴス諸島は比較的穏やかな気候で、特にガラパゴス諸島のゾウガメは有名です。

【高齢者向け】亀に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(21〜30)

ペットとして身近なミドリガメは何年生きると言われているでしょうか

ペットとして身近なミドリガメは何年生きると言われているでしょうか
  1. 30年
  2. 50年
  3. 100年
こたえを見る

30年

カメは種類によって寿命が異なり、ペットとして人気のミドリガメは30~40年ほど生きるといわれています。

人間以外の動物の中では、かなり長寿と言えるでしょう。