2月のイベントといえばバレンタインデーがありますよね。
学生ももちろんですが、社会人になってから、また引退した後もバレンタインデーを楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。
バレンタインといえばチョコレートですが、意外と知らないチョコレートの雑学を集めてみました。
もちろんバレンタインデーについてのクイズも。
例えば、チョコレートは元々お菓子ではなかった?
などなど。
バレンタインデーに向けて楽しみながら知識もつけてみてくださいね。
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
- 【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】ためになる!血液型の雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
バレンタイン雑学クイズ。高齢者向け(1〜10)
チョコレートを食べることで得られる健康効果は何でしょう?
- 血圧を下げる
- 体力増進
- 骨を強くする
こたえを見る
血圧を下げる
チョコレートの原料であるカカオにはポリフェノールが豊富に含まれており、優れた抗酸化作用があります。
動脈硬化や高血圧など、生活習慣病の予防に有効です。
チョコレートを食べすぎると鼻血が出るのは本当でしょうか。○か×か。
- ○
- ×
こたえを見る
×
チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るという説がありますが、医学的根拠はないようです。
甘いものを子供がたくさん食べないようにと親が考え出したのではないかといった説もあるそうですよ。
板チョコに溝があるのはなぜでしょうか?
- 食べやすくするため
- 冷やしやすくするため
- 量を減らすため
こたえを見る
冷やしやすくするため
板チョコレートに溝があるのは、主に製造上の理由で、溝をつけることで表面積が広がり、固める時に熱が逃げやすくなります。
結果的に食べやすくなっているかもしれませんね。
日本で初めて板チョコレートを販売した製菓会社はどこでしょうか?
- 明治
- 森永製菓
- ロッテ
こたえを見る
森永製菓
日本初の板チョコレートの生産は、森永製菓が1942年3月に開始しました。
1899年に森永太一郎氏がアメリカから帰国して「森永西洋菓子製造所」を設立し、1918年にはカカオ豆からチョコレートを一貫生産するようになりました。
日本のバレンタインデーでチョコレートを送るのが定番になったきっかけ何でしょう?
- 健康にいいから
- 贅沢品だから
- 企業の戦略
こたえを見る
企業の戦略
日本でチョコレートを女性から男性に贈る文化が定着した理由には諸説ありますが、チョコレート会社の広告が始まりとされています。
バレンタインデーにはチョコレートが食べたくなりますよね!
初めて日本にチョコレートが伝わったのはいつでしょうか?
- 明治時代
- 平安時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
チョコレートは江戸時代に長崎に伝来したとされているそうです!
日本国内で初めて生産・販売されたのは明治時代です。
バレンタインデーは何月何日でしょうか?
- 6月6日
- 2月14日
- 8月31日
こたえを見る
2月14日
バレンタインデーは2月14日です。
世界各地で「恋人たちの日」として祝われており、日本でも、女性が男性にチョコレートを贈る日として知られていますね!






