RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

バレンタイン雑学クイズ。高齢者向け

2月のイベントといえばバレンタインデーがありますよね。

学生ももちろんですが、社会人になってから、また引退した後もバレンタインデーを楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

バレンタインといえばチョコレートですが、意外と知らないチョコレートの雑学を集めてみました。

もちろんバレンタインデーについてのクイズも。

例えば、チョコレートは元々お菓子ではなかった?

などなど。

バレンタインデーに向けて楽しみながら知識もつけてみてくださいね。

バレンタイン雑学クイズ。高齢者向け(1〜10)

バレンタインデーの名前の由来は何でしょう?

バレンタインデーの名前の由来は何でしょう?
  1. 国の名前
  2. 犬の名前
  3. 人の名前
こたえを見る

人の名前

バレンタインデーは、キリスト教の司祭である聖バレンタインの殉教日である2月14日に由来しています。

恋人たちがプレゼントやカードを交換する習慣が広がったことが始まりです。

日本のバレンタインデー特有の風習は何でしょう?

日本のバレンタインデー特有の風習は何でしょう?
  1. チョコレートを送る
  2. 花束を送る
  3. プレゼントを送る
こたえを見る

チョコレートを送る

実は女性が男性へチョコレートを贈って好意を伝える日とされているのは日本だけのようです。

海外では国によって異なるものの、多くは恋人や家族、友人などにメッセージカードや花束、プレゼントを贈り合っているそうですよ!

恋愛感情がなくても送るチョコレートを何というでしょう?

恋愛感情がなくても送るチョコレートを何というでしょう?
  1. 友チョコ
  2. 義理チョコ
  3. 名前はない
こたえを見る

義理チョコ

義理チョコは、思いを寄せる男性のための本命ではないものを指しています。

感謝の気持ちを表すことが主な目的とされ、男性へ贈ることはもちろん、同性である女性にも贈られます。

バレンタイン雑学クイズ。高齢者向け(11〜20)

チョコレートの原料であるカカオの発祥の国はどこでしょう?

チョコレートの原料であるカカオの発祥の国はどこでしょう?
  1. エクアドル
  2. イギリス
  3. アメリカ
こたえを見る

エクアドル

チョコレートの原料であるカカオは、エクアドルで発祥したと考えられています。

5,500年以上前のカカオの痕跡が発見されており、人類がカカオを栽培し食用として摂取していたことがわかっています。

ロッテは初めて販売したチョコレートをどんな方法で宣伝したでしょうか。

ロッテは初めて販売したチョコレートをどんな方法で宣伝したでしょうか。
  1. 電車でビラを撒いた
  2. 宣伝カーを使った
  3. 女子大生たちが宣伝した
こたえを見る

女子大生たちが宣伝した

ロッテの宣伝ではアルバイトの女子大生の集団が、手提げ袋を持ち東京都内を歩き回ったそうです。

甘いものが好きな若い女性に広げる戦略でしょうか。

高級チョコレートで有名なゴディバはどこの国のメーカーでしょうか?

高級チョコレートで有名なゴディバはどこの国のメーカーでしょうか?
  1. ベルギー
  2. アメリカ
  3. オーストラリア
こたえを見る

ベルギー

日本で有名なゴディバはベルギーで創業し、ベルギー王室の御用達とされています!

高級メーカーで有名ですよね。

特別な日には食べたくなりますね。

チョコレートはもともと神様へのお供ものだった。○か×か。

チョコレートはもともと神様へのお供ものだった。○か×か。
  1. ×
こたえを見る

×

チョコレートは発見された当初は飲み薬として使われていました。

チョコレートには疲労回復、滋養強壮などの効果が期待されていたそうです。

今では甘いお菓子として定番ですよね。