【高齢者向け】和歌山県ご当地クイズ!簡単で盛り上がる問題まとめ
和歌山県は日本一の梅の産地、パンダのまちとして有名な白浜、世界遺産の熊野古道など、魅力がたくさん詰まった観光地として知られています。
しかし意外と知らない和歌山県の魅力はまだまだありますよ!
今回は簡単で楽しい和歌山県のクイズを集めてみました。
高齢者の方と一緒に考えると、思い出話に花が咲くかもしれませんね。
那智の滝や金剛峯寺、有田みかんなど、歴史ある名所や特産品にまつわる問題を楽しみながら、和歌山県の新たな一面を発見してみませんか?
- 【高齢者向け】大阪府のご当地クイズ。有名な観光地や食べ物まで
- 【兵庫県ご当地クイズ】高齢者向け問題をご紹介!
- 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
- 【奈良県ご当地クイズ】高齢者向け3択クイズをご紹介!
- 【高齢者向け宮崎県ご当地クイズ】簡単おもしろ問題
- 【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介
- 【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ
- 【高齢者向け】愛媛県ご当地クイズで脳トレ!楽しく地域の魅力を再発見
- 【関西弁の魅力を知ろう!】高齢者向けの関西弁クイズ
- 【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう
- 【高齢者向け】魅力を再発掘!鹿児島県のご当地クイズ
- 【高齢者向けご当地クイズ】千葉県の魅力に触れるクイズまとめ
- 【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
【高齢者向け】和歌山県ご当地クイズ!簡単で盛り上がる問題まとめ(1〜10)
和歌山県の貴志駅の駅長として有名になった動物は次のうちどれでしょうか?

- ネコ
- イヌ
- ウサギ
こたえを見る
ネコ
和歌山電鐵貴志川線の貴志駅では、猫の「たま」が駅長として有名になりました。
国内外問わず多くの観光客が訪れ、地域の活性化にも一役買いました。
2015年に永眠した後も名誉永久駅長として知られていますね。
和歌山県や三重県、奈良県にまたがる、日本最大の半島の名称は何でしょうか?

- 紀伊半島
- 能登半島
- 房総半島
こたえを見る
紀伊半島
紀伊半島は和歌山県・三重県・奈良県・大阪府・兵庫県の一部をふくむ、日本で一番大きな半島です。
紀伊半島には紀伊山地や熊野古道など世界遺産もあり、歴史や自然が豊かな地域です。
和歌山県北部に位置し、金剛峯寺がある真言宗の総本山と言えば次のうちどれでしょうか?

- 熊野本宮
- 那智山
- 高野山
高野山は地理学上の山ではなく、和歌山県北部に位置する地域の名称。
金剛峯寺がある真言宗の総本山とも知られていますね。
空海が開創し、紀伊山地の霊場と参詣道の一部として世界遺産にも登録されています。
【高齢者向け】和歌山県ご当地クイズ!簡単で盛り上がる問題まとめ(11〜20)
和歌山県有田市で栽培されている、全国的に有名な果物といえば何でしょうか?

- いちご
- もも
- みかん
こたえを見る
みかん
和歌山県有田市は、全国有数のみかんの産地として有名です。
特に「有田みかん」は品質が良く、冬になると多くの家庭で食べられています。
有田地域は傾斜が多く、有田みかんのおよそ7割は傾斜の地面で栽培されているそう。
石垣を積んで作られた階段状のみかん畑に、たくさんのみかんの木が植えられています。
和歌山県の名物である「雀寿司」、何の魚が使われているでしょうか?

- アジ
- イワシ
- 小鯛
こたえを見る
小鯛
雀寿司は和歌山の郷土料理で、小鯛(こだい)を使って作る伝統的な寿司料理です。
見た目が雀のようにふくらんでおり、その形が似ていることから名前が付けられたとされています。
小鯛の酢締めと酢飯を合わせて押し寿司にしています。
和歌山県の県庁所在地で、和歌山県の行政や交通の中心となっている都市はどこでしょう?

- 和歌山市
- 田辺市
- 新宮市
こたえを見る
和歌山市
和歌山市は和歌山県の県庁所在地であり、県の政治・経済の中心都市です。
紀の川の河口に位置し、歴史的な和歌山城もあります。
県内で最も人口の多い市で、県人口の約40%が和歌山市に住んでいるそう。
和歌山県南部に位置し、生マグロの水揚げ量が日本一で有名な港はどこでしょう?

- 勝浦漁港
- 加太漁港
- 雑賀崎漁港
こたえを見る
勝浦漁港
和歌山県の勝浦漁港は、生マグロの水揚げ量が日本一を誇り、全国的にも有名な漁港です。
特に近大マグロの養殖でも知られていますね。
毎年6月初旬に勝浦港カツオまつりが開催され、多くの観光客が訪れます。






