世界各国の「失恋」に関する英語の名言集です。
さまざまな経験をしてきた人から発せられる言葉はやはり心に響きますね。
そしてどの名言も悲しい恋について語っているのに、映画のセリフに出てきそうなくらいステキです。
- 失恋の名言
- 【別れの名言】悲しい別れを前向きに変えられる偉人たちの名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- 別れについての英語の名言まとめ
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- 【恋愛のひとこと名言】哲学者や作家、著名人の言葉から伝わる!恋愛のオススメ名言集
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 洋楽アーティストの人生の名言
- 恋愛に関する名言。愛や恋に悩む人に贈る言葉
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 思い切り泣きたい時に思い出してほしい、偉人や著名人の泣ける名言
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
英語の失恋の名言(1〜10)
Healing yourself is connected with healing others.オノヨーコ

ビートルズのリーダー、ジョン・レノンの愛妻であるオノ・ヨーコは、現代美術家でもありました。
彼女の言葉は「自分自身を癒やすことは、他の人を癒やすことでもある」というもの。
傷ついて泣きたいくらい胸がいっぱいの時、なによりも自分を大切にしてほしい。
そうすれば、周囲の人も自然にあなたによって癒やされていく。
そういう意味を感じ取れます。
One cannot think well, love well, sleep well, if one has not dined well.ヴァージニア・ウルフ

ヴァージニア・ウルフはイギリスの小説家、評論家、書籍の出版元であり、20世紀モダニズム文学の主要な作家の一人です。
「ちゃんと食べなきゃ、考えも、恋も、睡眠もまともにできません」失恋した時は、何も考えられず、食べられず、眠れない方も多いもの。
そんな時こそ友達と食事に出かけ、しっかり食べてみてはいかがでしょうか。
The great tragedy of life is not that men perish. but that they cease to love.サマセット・モーム

イギリスの小説家、劇作家であるサマセット・モームは、「人生における最大の悲劇は、人間が死ぬということではなくて、人間が愛することを、止めるということである」といっています。
植物でも、温かい言葉をかけると成長し、無視するとかれるそう。
死ぬことより愛がなくなることのほうが重大であるというのは、なにかわかる気がします。
Men marry women with the hope they will never change. Women marry men with the hope they will change. Invariably they are both disappointed.Albert Einstein

ドイツの理論物理学者である彼は、二度結婚しています。
その経験からのこの言葉なのでしょうか。
「男は結婚において女性に変化することを望み、女は結婚において男が変わらないことを望む。
それらは、必ずやお互いの失望となる」
There is no remedy for love but to love more.Henry David Thoreau

アメリカの学者、思想家であるヘンリー・デイヴィッド・ソローは、生涯を通じて定職につかず、ウォールデン池畔の森の中に丸太小屋を建て、自給自足の生活を2年2ヵ月間送るなど、自由と自然を愛する生活を送りました。
「愛の治療薬なんて、もっと愛するほかにない」そんな彼も、愛に心を痛めたりしたのでしょうか。
The hottest love has the coldest end.Socrates

古代ギリシャの哲学者であるソクラテスですが、妻は悪妻として知られる、クサンティッペでした。
「熱い愛こそ冷たい最後を迎える」という彼の言葉は、実体験にもとづくものなのでしょうか。
偉大な哲学者でありながら、人間くささも感じさせます。
たしかに必要以上に燃えあがりすぎると、冷めるのもはやくなるのかもしれません。
The past can’t hurt you anymore, not unless you let it.アラン・ムーア

アラン・ムーアはイギリス出身の漫画原作者であり、「フロム・ヘル」などのアメリカン・コミックやグラフィックノベルの原作で有名です。
「過去はもう君を傷つけないよ。
君がそうさせないならね。」という言葉は、過去の傷を引きずっていくことの無意味さと、過去の傷はいえていくという希望を私たちに知らせてくれているようです。





